Feeds:
投稿
コメント

Archive for the ‘デザイン’ Category

Jonathan-Ive_Design-Museum_Photograph-Andy-Tyler_dezeen_468_0

[ロンドンの Design Museum で語る Jony Ive:Dezeen

Jony Ive にとってデザインとはモノを設計して作るという意味で「モノ作り」の哲学ともいえる。

その哲学の中心にあるのが「care」という考え方ではないかと思う。日本語にしにくいが「思いやり」とか「心づかい」いうことだろうか・・・

ロンドンの Design Museum におけるスピーチから「優れたデザインとは」の部分を取り上げる。

Design education is “tragic”, says Jonathan Ive | Dezeen

     *     *     *

カネを稼ぐことが目的ではない

「これまでずっとアップルの目的は決してカネを稼ぐことではないとハッキリいってきましたし、心底そう思っています。カネは私たちの目的ではないのです。カネを稼ぐことを原動力とする組織からはいいデザインは生まれないと私は思います。私たちの目標は必死になって可能なかぎり優れた製品を作ることです。私たちはナイーブではありません。もし優れた製品が作れればみんなが好きになってくれるだろう、そうすればみんなが買ってくれるだろうと信じています。確かに経営的にアップルはうまくいっていますし、自分たちのやっていることを心得ていますから、そうすればカネも稼げるだろうと分かっています。しかしそれはあくまで結果なのです。」

“We’ve tried very hard to be very clear, and this is absolutely sincere, that our goal at Apple isn’t to make money. That isn’t our goal. I think it’s much harder for good design to come out of an organisation and to come from that as a driving force. Our goal is to desperately try to make the best products we can. We’re not naive. We trust that if we’re successful and we make good products, that people will like them. And we trust that if people like them, they’ll buy them. Operationally we are effective and we know what we’re doing and so we will make money. It’s a consequence.

     *     *     *

経済合理性に欠けるかに見える意思決定

「とはいっても、言うは易しです。優れたデザインを生むのは実践です。それをやるべきであり、それを心から信じるべきなのです。経済的合理性に欠けるように見える意思決定も沢山あるかもしれません。だからこそいまお話した動機づけ[注]が大切になるのです。私たちの作ったものを見ると本来意図したものより高価になっているかもしれません。本来正しかるべきもの以上にかかった余分のコストを正当化することはできません。しかしよりよいものにはなっているのです。ちゃんとした整合性があるのです。その違いは分かって欲しいと思うでしょう。」
[注]「結局なぜそれを作るかという動機と意味付けに立ち戻るのです」を参照

“Those are very easy words to say. The practice is what I think makes good design. That’s what you really do and you really believe. There are many decisions that we make that might not appear to make fiscal sense, which is why the motivation that I’ve just described is so important. You can look at something we’ve done and it costs a lot more to make it the way that we want to make it. I can’t justify that extraordinary additional amount of money to make it other than it’s the right thing to do. It’s made it better. There’s integrity there. You hope that people can tell the difference.

     *     *     *

思いやり(care)

「ほんとに心から信じるのですが、ひとびとは思いやり(care)を感じることができると思います。同じように思いやりの欠如(carelessness)も感じることができるのです。これはお互いが相手に対して抱く敬意のことです。まったく思いやりに欠けたものを私に買わせるとしたら、それは私個人に対する侮辱だと受け取るでしょう。文化的文脈でもこれは侮辱的です。なぜなら同胞を軽視することになるからです。私たちが常に正しいといっているのではありません。少なくとも私たちは心から思いやろうと意図しているということなのです。私たちにとってよいデザインとは決意と動機づけからスタートします。思いやりの欠如からは決して優れたものは生まれないと思います。しかし悲しいことに私たちを取りまく物質世界は思いやりの欠けたことを示す工業製品で溢れています。ひとつだけいいことがあるとすれば、もし私たちが心から思いやろうすればはっきりとそれが目に見えるということです。」

“I really, truly believe that people can sense care. In the same way that they can sense carelessness. I think this is about respect that we have for each other. If you expect me to buy something where all I can sense is carelessness, actually I think that is personally offensive. It’s offensive culturally, because it shows a disregard for our fellow human. I’m not saying that we get it right all the time, but at least our intent is to really, really care. Good design for me starts with that determination and motivation and I don’t think there’s anything, ever, that’s good that’s come from carelessness. The sad thing is that so much of what we’re surrounded by in the physical world that is a product of manufacture, so much of it testifies to carelessness. The one good thing about that is if you do care it is really conspicuous.”

     *     *     *

デザイナーの責任

「毎日長時間使うことになる製品の場合、私たちと私たちがいちばん思いやるひとびとの間に生じる信じられないほどの親密さという点で、どんな材質を使うか、どのように作るかということに出来るかぎりの心づかいをする必要があるということだと思います。ですから、現実から目を背けるのではなく、デザイナーとしての責任をちゃんと認識することが大切だというのが私の考えです。」

“For those products that we are going to use for so many hours every day and are at that point of interface where there is incredible intimacy between us and other people that we care about the most, I think what it means is that we need to invest as much care as we can in how we develop them, as much care as possible in the materials we use, as much as in how we make them. So my interpretation is not that we run away and bury our heads in the sand, but we actually acknowledge that our responsibility as designers is important.

     *     *     *

自分の中には確とした考えがあるのに、それを口に出そうとするとハッキリいえずにもどかしい・・・Jony Ive の語りからはそんな感じさえ受ける。

「care」(思いやり、心づかい)についてもそんなもどかしさを感じているのではないか・・・

Jony Ive の伝記の書評が話題になっている。

どこに視点をおくかでまったく異なった評価になる。評価するひとの問題意識の違いにもよるのだろうが、本人以外の第三者が書く著作物が避けて通れないものなのかもしれない。

その意味で本人が語る言葉こそいちばん重みがあるのではないか。伝記にしろ、哲学にしろ、本人のことばに遡って検討する必要があるのではないか。

Ive の雄弁さに気づかされたのは、彼がスティーブ・ジョブズへの弔辞を読んだときだった。

これまでジョブズの陰に隠れていた彼だったが、思ったより雄弁という印象を受けた。しかも抑えの利いた英国ユーモアに富んでいる・・・

     *     *     *

そんな目で改めて Jony Ive を見ると、欠かせないインタビューが3つあると思う。

まずひとつ目は、Charlie Rose のインタビューだ。

のびのび語る Jony Ive:Charlie Rose の長時間インタビュー | maclalala2

インタビューの名手 Charlie Rose の番組に登場したのは Tim Cook より早かった。とくに盟友 Marc Newson と一緒のせいか実にのびのびと語るのが印象的だ。

2つ目は、公開の場における Vanity Fair のインタビューだ。

Vanity Fair の Jony Ive インタビュー | maclalala2

異例の公開の場にも関わらずここでも控え目だが雄弁に語る Ive がいる。とくに会場からの質問に答える場面が貴重だ。

3つ目が、ロンドンの Design Museum でのインタビューだ。

Ive のデザイン哲学、ひいてはアップルのデザイン哲学が凝縮されていて大変貴重だが、ごく一部の断片を除いてインタビュービデオそのものは未だ公開されていない。

その詳細は Dezeen がまとめているので、これまでも何度かその一部を取り上げてきた。

今回取り上げたのは「優れたデザインとは」に関する部分。

「ひとびとは思いやり(care)を感じることができると思います。同じように思いやりの欠如(carelessness)も感じることができるのです」という彼のことばは、「人間の有り様(よう)のひとつは、心づかいができるということです」という Charlie Rose のインタビューとも響き合うことに気づく。

Ive のことは彼自身に自分のことばで自由にしゃべらせるのが一番いいのではないかと思う・・・

広告

Read Full Post »

3040936-inline-i-9-how-your-favorite-apps-will-look-applewatchconcepts-uber

Apple Watch の UI を生かすとはどういうことか

ここがすべての出発点・・・

How Your Favorite Apps Will Look On The Apple Watch | Fast Company

What might that look like? We spent some time exploring how companies could extend their existing apps for the Apple Watch, and what new types of applications could be available in the future. The Apple Watch is not like existing interfaces. Its potential lies in its limitations: It is accessible because it’s tiny and convenient because it’s only meant for seconds-long interactions. Features such as native voice control, haptic feedback, and a digital crown that can be used to magnify, scroll or zoom within apps crack open a whole new world of design requirements and opportunities (see more in sidebar). The smartest companies will do more than offer facsimiles of their existing apps; they’ll create custom experiences that exploit the watch’s unique interface.

Read Full Post »

Lee-Don-tae

Samsung taps Lee Don-tae as its design wizard | Korea JoongAng Daily

Now, the Korean tech giant is promising once again to revolutionize its approach to design by hiring Lee Don-tae, the co-president of the global design consulting firm Tangerine.

What’s interesting is that London-based Tangerine was founded by Jonathan Ive, who is the senior vice president of design at Apple and who has led the designs of the iPhone, iPad and IOS7. Samsung expects Lee to bring Tangerine’s design “DNA” to the company as Ive did at Apple.

サムスン、イ・ドンテ氏を招聘…アップルとのデザイン競争で切り札 (中央日報日本語版) | Yahoo!ニュース

サムスン電子は最近イ・ドンテ氏をデザイン経営センターグローバルデザインチーム長(専務)として迎え入れた。弘益(ホンイク)大学産業デザイン科とロンドン王立芸術学校を出たイ氏は世界的デザイン会社である英タンジェリンの共同代表を務めた。タンジェリンは「iPhone」のデザインを主導したアップルのデザイン総括(首席副社長)を務めるジョナサン・アイブ氏が作った会社だ。アップルが持つタンジェリンのデザイン革新DNAをサムスンにも植え付ける戦略だ。

Read Full Post »

apple-watch-design

制約があるからこそできること・・・

Designing for the Apple Watch | Medium

I’m sure for those who have seen what the Apple Watch is capable of there is a fair amount of disappointment, but what I want to do is show you the benefits of having limited capabilities.

At first when I researched the Apple Watch, with a lot that I wanted to do the general answer would be that it can’t be done. Then I realised that the whole point of the Apple Watch is to get a glance of an app, it’s supposed to accompany an app, not replace it. Once I started realising this I looked at how the watch can really be used, not just for notifications but for enabling people to use the core feature of the apps that they use the most.

Read Full Post »

15607733414_28a841f39b_b

胸が躍る・・・

Gallery: 3D mockups based on our 12-inch MacBook Air reporting | 9to5Mac

Now, based on our report, designer Martin Hajek has put together some 3D image models of the upcoming computer.

Macbook Air. 12″. 3D! | Martin Hajek

16044301457_48f87ed07a_b

Read Full Post »

Jonathan-Ive_Design-Museum_Photograph-Andy-Tyler_dezeen_468_2

[ロンドンの Design Museum で語る Jony Ive:Dezeen

Xiaomi による物まねデザインについての質問に Jony Ive が厳しい発言をしたのは Vanity Fair の公開インタビューのときだった。一般論としてだが、彼の答えは非常に厳しいものだった。

ロンドンの Design Museum でのスピーチでも一般論としての物まねコピーについて再度発言している。

Design education is “tragic”, says Jonathan Ive | Dezeen

     *     *     *

アップルの製品開発の過程と物まねコピーについて

On the product development process and copying:

「デザインスタジオでの仕事を見ていると8割はうまくいきそうもないと思ったりします。中でも悲しいのは・・・私たちがいささか辛辣に見えるのは8年もかけてやってきたことが6か月でコピーされてしまうからかもしれません。必ずしもいつもうまくいくわけではないのです。」

“If you look at the work of the studio, and you think, 80 per cent of this isn’t going to work. One of the sad things is – and this is why perhaps we may seem a little testy when things we have been working on for eight years are copied in six months – but it wasn’t inevitable that it was going to work.

     *     *     *

コピーどころか盗みそのものだ

「例えば10のプロジェクトを進めているとしましょう。そのどれもがいい意味で文化に対して甚大な影響を与えると私たちが心底信じている場合です。それなのに少なくともそのうち4つはうまくいきそうにないと分かり始めるのです。どの場合でもある程度の障害はあります。その時点では失敗することになるのか、それともなんとか問題を解決できるのか、私たちには分からないのです。例えば電話の場合、うまく行きそうでなかったり、ほとんど辞めてしまいそうになったことが数えきれないほどありました。ですから概念実証[proof of concept:概念実証、新しいアイデアの実現可能性]までたどりついて、うまくいきそうだとなったとき、そんなとき誰かが・・・それはコピーなんてものじゃありません。それは盗みそのものです。彼らは私たちの時間を、家族と一緒に過ごせたかもしれない時間を盗むのです。私は非常に憤りを感じます。おかしな話ですが・・・誰かから尋ねられたことがあります。あなたのやっていることを誰かが真似したらお世辞をいわれたと思いますかと。どんでもありません。」

“Imagine that you’ve got ten projects that you’re working on and you actually really truly believe that each of those could have a profound impact on culture in a good way. And then you start to realise well, these four at least, they’re not going to work. Each time there is some sort of barrier, we don’t know whether we are going to fail at that point of whether we are going to be able to manage to solve the problem. For example the phone, there were so many times when it really didn’t look like that was going to work and we nearly stopped. So once you’ve got the proof of concept and hey look it works and then somebody… It’s not copying, it’s theft. They stole our time, time we could have had with our families. I actually feel quite strongly about it. It’s funny – I was talking to somebody and they said do you think when somebody copies what you do it’s flattering? No.

     *     *     *

理性を拒否する

「ジョージ・バーナード・ショーの有名なことばがあります。イノベーションとは非合理的なものだと。ほんとにすばらしいことばです。真に革新的で新しいことをするには理性を拒否しなければならないからです。問題は、そうしようすると、ちょっとおかしく見えてしまうということです。でもそれは真実です。何か新しいことをするということは理性を拒否することだと私はかたく信じます。」

“There’s that George Bernard Shaw quote about innovation and being unreasonable. It’s a really beautiful thing to say. Because to do something new and truly innovative, does require you reject reason. And the problem is when you do that, the behaviours, what that looks like, can make you look a bit odd. But it’s true. I really believe that to do something new you’re rejecting reason.”

     *     *     *

長い時間かけてたどりついた成果をいとも簡単にコピーされることに対する無念の思いがよく表れている。

Vanity Fair の公開インタビューでの発言と比べてみると興味深い。

Read Full Post »

Jonathan-Ive_Design-Museum_Photograph-Andy-Tyler_dezeen_468_2

[ロンドンの Design Museum で語る Jony Ive:Dezeen

Design Museum の スピーチには、Jony Ive のデザイン哲学が凝縮されている。

今回はアイデアがいかにもろいかという点について・・・

Design education is “tragic”, says Jonathan Ive | Dezeen

     *     *     *

アイデアが生まれる創造的プロセス

On the creative process

「長年この仕事に携われてとても幸せだと思います。それでもなおこれは類い稀なプロセスだと思います。無から産み出すプロセスです。一歩退いて考えればとても奇妙ですらあります。水曜午後3時には何もありません。まったく何もありません。ところが5時になってアイデアが生まれるのです。」

“I’ve been lucky enough to have been doing this for a while now. But I still think it’s the most extraordinary process. The way that it comes from nothing. When you step back and you think about it, it’s bizarre, that it’s Wednesday afternoon at 3 and there’s nothing. There is nothing at all. And then at 5, there’s an idea.

     *     *     *

アイデアを文章にする

「そのアイデアから幾つかの文章を引き出します。とても繊細でもろいプロセスです。物体と違って文章はふっと消えてしまいやすいからです。」

“You can distill that idea into a few sentences. It’s a very fragile process, because sentences are sometimes easier to mess up than an object.

     *     *     *

難しいのはアイデアではない

「1年を終えるころには、最初の小さな決定がまったく異なった製品になることが明らかになります。アイデアを思いついた当初はとくに、とてつもない自制心をもって誠心誠意耳を傾けねばなりません。かかる決定を行なえば非常に異なる結果になることを理解するためです。これこそ自分がプロダクトデザインに関わることが好きな理由です。いつも初めは会話やちょっとした思いつきから始まるのです。」

“By the time we get to the end of the year, a small decision that you made right at the beginning defines an entirely different product. Particularly at the beginning of ideas, we have to have incredible discipline to listen really hard. To realise we can end up somewhere very different if we make these decisions. This is part of what I like about being involved in product design – it always starts off as a conversation and a thought.

     *     *     *

アイデアに実体を与えて具体的なモノにする

「アイデアを思いつくや、皆の前に立って、その漠然とした思いつきを説明できる・・・そんなひとを私は知りません。アイデアは他のひとが入る余地のないほど排他的で、かつもろいものです。アイデアを具現化する具体的なモノを作って初めてすべてが変わるのです。これはもっとも根源的な変化です。なぜならもはや思いついたひとに限定されないからです。オープンになり、解釈を加えることが可能になります。実際に存在するものになり、多くのひとが関われるのです。もっとも難しいのはアイデアではありません。それを実際に現実のモノにすることです。アイデアに実体を与えること、それが非常に難しいのです。」

“I don’t know anybody who has just had an idea and then will stand up in front of a group of people and try to explain this vague thought. So it tends to be exclusive and fragile. When you make the very first physical manifestation of what the idea was, everything changes. It’s the most profound shift. Because it’s not exclusive any more. It’s not so open to interpretation. It’s there, and it includes a lot of people. The ideas aren’t the most difficult bit. It’s the actually making them real. Giving an idea body is very hard.”

     *     *     *

はかなくもろいアイデアをどうやって誰もが理解できる具体的なモノに変えるか・・・Jony Ive がモノ作りにこだわる理由はこれだろう。

そんなアイデアの創造的プロセスを一番よく理解していたのはジョブズだったに違いない・・・

Read Full Post »

Jonathan-Ive_Design-Museum_Photograph-Andy-Tyler_dezeen_468_2

[ロンドンの Design Museum で語る Jony Ive:Dezeen

英国では多くのデザインコースが閉鎖ないしは縮小に追い込まれているらしい。カネがかかり、ワークショップにスペースを要するというのがその理由で、その代わりに奨励されているのがコンピュータを使ったデザインだという。

そんなロンドンの Design Museum で、Jony Ive がデザイン教育の現状を憂う発言をしている。

Design education is “tragic”, says Jonathan Ive | Dezeen

     *     *     *

デザイン教育の悲劇的状況

Design education is “tragic”, says Jonathan Ive

Jony Ive は昨夜ロンドンの Design Museum で、デザインスクールが学生に対し実際の製品を作ることを教えず、「安っぽい」コンピュータに頼り過ぎていることに警鐘を鳴らした。

Speaking at London’s Design Museum last night, Ive attacked design schools for failing to teach students how to make physical products and relying too heavily on “cheap” computers.

「デザイナーをインタビューしてみると、その大多数が実際にモノを作ることを知りません。デザインスクールのワークショップはカネがかかり過ぎるけれど、コンピュータなら安上がりだからです」と Ive はいう。

“So many of the designers that we interview don’t know how to make stuff, because workshops in design schools are expensive and computers are cheaper,” said Ive.

「これはとても悲劇的なことです。人生の4年間を学校で過ごし3次元物体のデザインを学ぶのに、ひとつも実際のモノを作ることはしないのです。」

“That’s just tragic, that you can spend four years of your life studying the design of three dimensional objects and not make one.”

アップルのデザイン担当上級副社長 Jony Ive は、学生がコンピュータソフトで「ひどいデザインをよく見せる」ようにレンダリングすることを教えられるという。

Ive, who is Apple’s senior vice president of design, said that students were being taught to use computer programs to make renderings that could “make a dreadful design look really palatable”.

「最終目的がグラフィックイメージを描くことならそれもいいでしょう。しかし実際に3次元のモノを作れといわれたら一体全体どうするのでしょうか?」

“It’s great if the ultimate result was to be a graphic image, that’s fine,” he said. “But how on earth can you do that if what you’re responsible to produce is a three dimensional object?”

学生たちに対するコンピュータ頼みの教育には行き過ぎがあるけれど、デジタルツールの使用を撤廃して欲しいといっているわけではないと、この英国生まれのデザイナーはいう。

Although he said that students were being taught to rely too heavily on computers, the British-born designer said that he didn’t expect designers to abandon digital tools.

「私たちはもっとも高性能のツールを使ってモデルを作り、プロトタイプを作ります。何もかも糸ノコを使ってプロトタイプを作れといっているのではありません。」

“We use the most sophisticated tools that we can to help us model and to help us prototype. I’m not saying you’ve got to prototype everything using a coping saw,” said Ive.

「結局なぜそれを作るかという動機と意味付けに立ち戻るのです。最初になすべきは直ちに取りかかることではなく、まずガラスとは何であるか、ガラスで何が出来るかを理解することなのです。なのに何故ガラスコップのレンダリングという実体ではないエイリアスから始めるのでしょうか?」

“It comes back to motivation and a sense of why are you doing this. Why is your first reaction not to run and go and understand glass and what you can do with glass? Why is your first reaction to start doing Alias renderings of glass cups?”

     *     *     *

様々なツールに溢れた Jony Ive のデザインスタジオを思い浮かべながら読んだ。

これはアップルデザインの根幹にかかわる問題だろう。

Design Museum でのスピーチには、Marc Newson を始め Terence Conran、Ron AradJohn Pawson など英国の錚々たるデザイナーたちが出席したようだ。

Ive にとってアップルのデザイン哲学を開陳する絶好の場となった。

その詳細を Dezeen がまとめているのが有難い。

Read Full Post »

apple_watch_faces

[Apple Watch:Apple

Quora に載った記事がオモシロい・・・

Why is the time on all Apple Watch ads set to 10:09:30? | Quora

     *     *     *

Hamilton が始めた慣行

時計メーカー Hamilton Watch が 1926 年に始めた社内ルールが一般的な慣行になり、今では時刻を10時10分30秒にセットするようになった。

In the early fall of 1926, the Hamilton Watch Company started the now common practice of setting all of their watches to 10:10:30. Previously many watch makers either chose random times or were using the “frown” with the watch set to 8:20:30, the 10:10:30 position connoted a smile. Just about all of the major watch maker standardize to this time for many reasons, primarily:

main-qimg-5c0007326eb1cb0385fa5ae6214464fa

[Hamilton の文字面:Quora

     *     *     *

デザインの利点

このデザインの利点はつぎのようなものだ。

・時計の針が重ならない
・対称性が好まれる
・メーカーのロゴ(12の下に置かれることが多い)が隠れない
・ストップウォッチなど副次的な文字盤とも重ならない

– The hands are not overlapping, so they’re fully visible displaying their styling
– The hands are symmetrical, humans prefer symmetry over asymmetry
– The logo of a watch is normally placed below the 12 and the hands of the watch are clear of this area
– Other displays in the watch, like secondary dials (stopwatch) and date are normally positioned at the 3, 6 or 9, will be visible

     *     *     *

ちょっとだけ早いアップルの時刻

アップルは Apple Watch のアナログな文字面に時間を超越した意味合いを持たせたかったのではないか。アップルは Hamilton よりちょっとだけ早い10時9分30秒を選んだ。アップルは象徴的意味を込めているのではないかと思う。

The Apple Watch is, well, a watch and Apple took great pains to richly create a unique and stunning analog time face experience. Even though one could use a digital watch face, Apple wanted to show the timelessness of the analog face. Apple chose the 10:09:30 time setting using the same foundations as the Hamilton watch company chose the 10:10:30 time in 1926. Apple second hand is a bit earlier then most watch makers for a number of reasons. Apple also broke from the standard Timex has used for decades, 10:09:36. I think Apple chose this time for reasons of symmetry, 10:09:30 looks better, it anticipates 10:10 and perhaps that in and of itself may be a deep symbolic meaning. Apple likes symbolic meanings.

     *     *     *

アップルが込めた意味

アップルの採用する時刻にはいろいろと意味がある。オリジナル iPhone は10時42分0秒にセットされていた。しかしその後の広告では9時42分に変わった。ジョブズが Macworld で iPhone を発表した時刻がそうだったからだ。それが iPhone 6 では9時41分に変わった。それは iPad が発表された時刻だった。そのことから新しい iPhone はこれまでの iPhone より iPad に近いのではないかというひともいる。

Apple usually has a symbolic reason for just about all elements in their marketing and advertising. Some of it is more obvious then others. For example, the original iPhones had the time set to 10:42:00. I wrote about this in detail here: Brian Roemmele’s answer to History of Apple Inc.: In iPhone advertisements, why is the time always set to 9:42 a.m. on the clock?. This was the exact time that Steve Jobs announced the iPhone during the Macworld conference. They timed the presentation to the exact minute and when the iPhone was first displayed, it showed 9:42. This has since been changed to 9:41 for the iPhone 6 as this is the time that the iPad was announced. Some assert that the new iPhones are more iPad then iPhone.

     *     *     *

Apple Watch の公式イメージ

2015 年春に発表される Apple Watch のアナログ文字盤は左右対称の笑顔を示す10時9分30秒が公式イメージになるだろう。広告でもこの文字面が使われることになりそうだ。

The Apple Watch will be released in the early spring of 2015 and will likely become iconic faster then even Apple has predicted. The Apple Watch analog watch face will be forever frozen with a symmetrical smile showing the world Apple Time 10:09:30 in the official images that will likely dominate advertisements.

     *     *     *

時計の文字面という些細なディテールにまでこだわっている・・・

     *     *     *

追記:えっ、9時42分?(11月13日)

訳しながらふと浮かんだ疑問。

オリジナル iPhone や iPad が実際に発表されたのが9時42分だとか9時41分だとかいう下りだ。

アップルキーノートって米太平洋標準時の午前10時から始まるのが恒例じゃなかったっけ。それなのに9時台というのはどうして?

それに前もってキーノートで iPhone/iPad が登場する時間を正確に予想するなんて、そんな神業的なことができるの?

改めてキーノートを見返してみる。

2007_iphone_incroduction

2007 年のキーノートでジョブズがオリジナル iPhone を紹介するのは始まってからほぼ41分ごろ。

初めて画面に表示された時刻は9時41分だ。

2010_ipad_introduction

アームチェアでデモして見せた 2010 年の iPad キーノートでは、登場するのは始まって9分ごろだ。

小さくて判別し難いが画面に表示された時刻は9時42分のようだ。

改めて Quora の記述を見てみる。

     *     *     *

9時42分

スティーブ・ジョブズが Macworld で iPhone を紹介した正確な時刻がこの時間だった。プレゼンテーションで iPhone が初めて表示される正確な時刻を予想してそれに合わせたのだ。それが9時42分だった。

This was the exact time that Steve Jobs announced the iPhone during the Macworld conference. They timed the presentation to the exact minute and when the iPhone was first displayed, it showed 9:42.

     *     *     *

これって間違い?

同じことは iPad についてもいえる。

Read Full Post »

486-Parallelo-Beretta-Marc-Newson_dezeen_sq01

[double-barrelled 486 Parallelo shotgun for Beretta | Dezeen

最近アップルに加わったデザイナー Marc Newson は幅広いデザインを手掛けている。

Apple Watch やビアサーバーのデザインだけでなく、なんとショットガンのデザインまでやっている。

イタリアのベレッタのためにデザインしたショットガンが来月発表されるらしい・・・

Apple’s Marc Newson designs a shotgun for Beretta | Dezeen

Read Full Post »

Older Posts »