Feeds:
投稿
コメント

Archive for the ‘コンピュータ’ Category

obama_hour_of_code

[President Obama Meets with Students at an “Hour of Code” Event | The White House

海の向こうではオバマ大統領が子供たちにまじってコンピュータサイエンス教育週間の「Hour of Code」に参加した。

初めてのコンピュータコードだそうだ・・・

President Obama writes his first line of Javascript | Mashable

     *     *     *

初めてコンピュータコードを書いたオバマ大統領

President Obama writes his first line of Javascript

大統領は Javascript でプログラムコードを書いた。また「アナと雪の女王」で Elsa の動きを表わすのに使われたグーグルのプログラム言語「Blocky」でもコードを書いた。

The president wrote his code in Javascript, as well as Google’s “Blocky” programming language — it made Elsa from Frozen move from one point to another.

大統領は正しくプログラミングできたようだ。ただその説明はいささか回りくどいものだった。

Although the president’s coding was apparently correct, his explanation of code seemed a little convoluted.

「このゼロとワンという2つの数字 — イエスかノーという意味だけど、これらが電子的メッセージに翻訳されてコンピュータで動くんだよ」と。

“You take these zeroes and ones, you take two numbers — yes or no — those can be translated into electrical messages that run through the computer,” he said.

幸いなことに Code.org の設立者 Hadi Partovi が代わって説明してくれた。

Thankfully, Code.org’s co-founder Hadi Partovi was helpful enough to explain it for him.

「あなたはコンピュータに命令したのです。この命令は英語によく似ています。」

“You just give the computer commands and they’re much closer to English.”

     *     *     *

なんとも微笑ましい光景だ。

プログラミングを基礎教育に取り入れようとする試みに大統領が参加すること自体が羨ましい・・・

     *     *     *

追記:Hour of Code の参考資料

Hour of Code に併せて iTunes Store では様々なプログラミングリソースが公開されている。この機会にぜひ覗いてみよう。

広告

Read Full Post »

ピザを注文するコンピュータ、ただし40年前の話

Siri までの長い道のり・・・

Donald Sherman orders a pizza using a talking computer, Dec 4, 1974 | YouTube

Donald Sherman orders a pizza using a talking computer, Dec 4, 1974 | The Loop

Read Full Post »

kano-computer-kit

[これが本体:Re/code

Kano Lets Kids Build Their Own PCs, Learn to Code | Re/code

モスバーグおじさんが楽しそうに解説している。

昔懐かしい Pong から Minecraft の作り方まで学べるそうだ。

かつての科学少年の心は躍る・・・

How to Make a Computer (in 107 Seconds) | YouTube

自分で組み立ててゲーム作りからコードの学習もできるコンピュータ「Kano」 | GIGAZINE

Read Full Post »

Kids-in-class

[インターネット新人類:photo

タブレットが伸び悩んでいることに対する大変興味深い見方・・・

Marco.org: “Replacing the PC” by Marco Arment: 05 May 2014

     *     *     *

若者のメインコンピュータは携帯電話

Replacing the PC

Dustin Curtis いわく:

Dustin Curtis:

若者たちは携帯電話をメインコンピュータとして育った世代だ。それがインターネットに対する考え方や使い方を根本的に変えてしまった。大人の場合と違って携帯電話でもインターネット体験が劣るワケではないので、彼らにとってタブレットは不必要なのだ。携帯電話での体験がインターネットそのものというワケ。

Young people are growing up on the mobile phone as their primary computing device, which has fundamentally changed the way they use and think about the internet. Tablets are simply unnecessary for them, because the mobile phone doesn’t offer a degraded internet experience, like it does for adults: it is the internet experience.

     *     *     *

両側から押されるタブレット

そのとおりだ。

Bingo.

タブレットが姿を消すとは思わないが、大衆マーケットとしてみたときタブレットは両側から押されることになる。大型スクリーンの電話と小型で軽いラップトップの2つに挟まれて、ますます窮屈になるだろう。タブレットがメインコンピュータである比率はもう峠を越えたのかもしれない。

I don’t think tablets will ever disappear, but for mass-market use, they’re going to keep getting squeezed from both sides: larger-screened phones and smaller, lighter laptops. The percentage of people whose primary computing device is a tablet may have already peaked.

     *     *     *

買い替えも減る?

今後数年間、ますます多くのひとが古いタブレットの買い替えをしなくなるのではないかと思う。むしろ電話を(そして必要ならコンピュータを — もし持っていればの話だが)すべての用途に使うようになるのではないか。皮肉なことに、まさにそれが PC とタブレットの関係で起きたことなのだ。

Over the next few years, I suspect an increasing number of people will choose not to replace old tablets, instead just choosing to use their phones for everything (and computers, if they have and need them). Ironically, this is exactly what tablets did to PCs.

     *     *     *

孫たちを見ていてもそうだなあと思う。

iPhone の小さな画面を苦にせず、インターネットにアクセスしまくっている。まさにインターネット新人類だ。

iOS 7.1 のアップグレードで太い字体やシェードボタンが見やすくなったと老齢の筆者はよろこんだものだが、孫たちにしてみれば好きだった細身字体のデザインや美的感覚が損なわれたと不評だった。

これからはデザインの嗜好も若い(ごく若い)人たちに合わせることになるのかもしれない。

とまれ携帯電話が未来世代のメインコンピュータだとすると、iPad の伸び悩みもムリないということか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update:中国からピッタリのウワサ》

macbook_air_hero_2x

[MacBook Air:image

少し前だが、アップルギークの MG Siegler が Mac の30周年を前に書いていた記事がオモシロい。

自分がコンピュータを買うのは 2014 年が最後になるだろう」と・・・

ParisLemon: “2014 May Be The Last Year I Ever Buy A Computer” by MG Siegler: 10 January 2014

     *     *     *

今使っているマシン

いったい何台コンピュータを買ったか自分でもよく分からないが、とにかくたくさんだったことは確かだ。1ダース以上だ。それとも2ダースだったか。今持っているのは iMac(別モニターつき) とメインのパーソナルマシン Retina MacBook Pro および仕事マシンの MacBook Air だ。

I’m not entirely sure how many different computers I’ve owned throughout the years, but I know it’s a lot. More than a dozen. Maybe two dozen? Right now I own an iMac (with a second monitor on my desk), a Retina MacBook Pro (my main personal machine), and a MacBook Air (my work machine).

     *     *     *

最後のコンピュータ

これだけでも多すぎてバカげている。しかしこの他いろんな iDevices(それに Android デバイスもいくつか)を加えるともっとバカみたいだ。もう整理しなきゃという気もしているが、まだその気にはならない。今年もまたコンピュータを買うことになるだろうと思っているからだ。それが自分が買う最後のコンピュータになりそうな気がしている。

Yes, that alone is ridiculous. But it’s even more ridiculous when you throw in all the various iDevices (and a couple Android devices) I own as well. I feel the urge to streamline. But I’m not quite ready to just yet. I think I’m going to buy one more computer this year. And I have a suspicion that this may be the last year I ever do that.

     *     *     *

Retina 化

今年アップル製品はすべて Retina 化するだろうという期待が高まっている。新しい Mac Pro の期待を満たすため Retina Thunderbolt Display が出るだろうし、iMac も Retina 化するかもしれない。しかし最もありそうなアップデート — Retina MacBook Air — で Retina 化が完成する。

Expectations are starting to build for Apple to make this the year that everything goes “retina”. That is, we may see a Retina Thunderbolt Display to fulfill the promise of the new Mac Pros. With that, we may see the iMac go Retina as well. And the most likely update would complete the transition: a Retina MacBook Air.

     *     *     *

Retina MacBook Air

すべてこれが実現したら、間違いなく自分はそのひとつを買う。どれか? Retina ディスプレイがどれほど美しいか実物を見るまではハッキリとはいえない。でも多分 Retina MacBook Air が自分にとってはいいチョイスではないかと思う。もう机に向かって仕事することはほとんどなくなっているからだ。

If all of these come to pass, I’ll undoubtedly be getting one of them. Which one? It’s hard to say for sure before I see just how beautiful a massive retina display can be. But I suspect a Retina MacBook Air will be the better choice for me as I rarely sit at my desk anymore.

     *     *     *

理想のマシン

長年多くのコンピュータを使ってみて、自分の理想のマシンが何だかかなり確信を持っていえる。13インチ Retina ディスプレイの MacBook Pro はかなり近い。しかし今持っている11インチ MacBook Air はサイズ的には勝っている。しかし自分の趣味からいえば、そのスクリーンではちょっと小さく不鮮明だ・・・。ということで12インチ Retina ディスプレイの MacBook Air こそピッタリのコンピュータだと思う。

Having used so many computers over the years, I’m pretty sure I know what my ideal machine would be now. The 13-inch MacBook Pro with a Retina display is very close. But the 11-inch MacBook Air I have still easily trumps it in size. However, that screen is a little small and blurry for my taste… As so I believe a 12-inch MacBook Air with a Retina display would be the perfect computer.

もしそんなマシンが魔法のように自分の前に現われたら、躊躇せずにいうが他のコンピュータはすべて処分してもいいと思う。繰り返すが、これが自分の買う最後のコンピュータになるだろう。

If such a machine magically appeared in my life, I believe I could get rid of all of the other computers I now use without any reservation. And again, I think it may be the last computer I ever buy.

     *     *     *

頭打ちのパフォーマンス

コンピュータのパフォーマンスはもはや頭打ち状態になっている。自分の3年たった iMac とまだ数か月しかたっていない MacBook Air のスピードの差は自分には分からない。非常にスペックにこだわったいくつかの Mac Pro のレビューをみてもほとんど変わらない。

Computer performance gains have now plateaued to the point where I really can’t tell the difference in speed between my three-year-old iMac and my MacBook Air which is only a few months old. Even the reviews of the new insanely spec’d-out Mac Pro suggest the same thing.

     *     *     *

最後のコンピュータ

すべてのコンピュータ作業にとって iPad で必要十分となるような自分が待ち望む世界になるまでにはまだ数年はかかるだろうから、それまでは Retina MacBook Air がこれまでの意味で自分が最後に買うコンピュータになるだろう。

And so while I await a world where the iPad is good enough for all my computing needs — I think we’re still a few years away — I believe a Retina MacBook Air would be the last traditional computer I would ever need to buy.

30年もパーソナルコンピュータを買い続けた挙げ句の感想としては変わっているかもしれないが・・・

Which is a weird thought after nearly 30 years of buying personal computers.

     *     *     *

さてあなたの理想のマシンは何だろうか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》中国からピッタリのウワサ

はからずも12インチ Retina MacBook Air の中国発のウワサが出た

そこで MG Siegler いわく:

ParisLemon: “New Rumor Points To My Perfect, Theoretical MacBook Air” by MG Siegler: 22 March 2014

     *     *     *

新しいウワサは自分の理想のマシンにピッタリ

New Rumor Points To My Perfect, Theoretical MacBook Air

もちろんウワサにすぎない。しかしこれはかなり信憑性がありそうだ。それとも自分の欲しいマシンとピッタリなので「自分の期待の為せる技」ということか。これが出たら多分自分が買う最後のマシンになりそうだが・・・

Still just a rumor, of course. But seemingly a pretty solid one. Or maybe I’m just projecting since this is the device I really want. Perhaps the last Mac I ever buy…

     *     *     *

MG Siegler としては心惹かれるところが大きいようだ。

ところで、この元となった中国発のウワサが大変興味深い。

中国のサイト Weiphone.com[威锋网]で常連の macbookproDIY が取り上げたもの。

その詳細は小龍(しゃおろん)氏のサイトで日本語で読めるのでそちらをご覧ください。

中国のアップル系記事には興味深いものも多いが、正確な日本語で読めるものが少ない。(グーグル翻訳もいまひとつピッタリこない。)

その意味で中国深圳在住の小龍氏の記事はピッタリで時宜を得たものだと思う。

直接読むことがなかなか難しい中国情報が身近になることをぜひ期待したい・・・

Read Full Post »

Screen Shot 2014-02-12 at 11.34.09 AM

[アップルが Windows をこえた:chart

「これはじつに象徴的な瞬間だ」と Benedict Evans はいう・・・

Benedict Evans: “Apple passes Microsoft” by Benedict Evans: 12 February 2014

     *     *     *

マイクロソフトをこえたアップル

これはじつに象徴的な瞬間だ。2013 年第4半期にアップルが売った「コンピュータ」[注]の数が世界で売れた Windows PC の数をこえたのだ。[冒頭チャート参照。]Windows フォンをこれに加えればほぼ同じになる。

A symbolic moment, this: in Q4 2013 the number of computers* sold by Apple was larger than the number of Windows PC sold globally. If you add Windows Phone to the mix they’re more or less exactly equal.

[注] Mac + iPhone + iPod Touch + iPad

(*Macs, iPhones, iPod Touches and iPads)

これはまたモバイルの規模をよく示したものにもなっている。アップルはモバイルマーケットのハイエンドしか対象にしていないが、それでも PC 全体の売上げよりもっと多いのだ。

This is a pretty good illustration of the scale of mobile: Apple limits itself only to the high end of the mobile market but still sells more units than the whole PC industry.

     *     *     *

アップルの記録的第1四半期」には多くのひとが注目した。

アップルが「Windows と肩を並べた」ことを Horace Dediu が指摘したのも記憶に新しい。

この Benedict Evans の説明も直截で分かりやすい・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

rise_and_fall_revised

[パーソナルコンピュータの歴史:image

Horace Dediu の分析のつづき・・・

asymco: “When Apple reached parity with Windows” by Horace Dediu: 13 January 2014

     *     *     *

コンピュータを買う意思決定

Windows の優位性が、その上昇期におけるコンピュータ購入のあり方に起因していることを理解すべきだ。1980 年代および 1990 年代には、どのコンピュータプラットフォームを採用するかという判断をしたのはまず企業であり、次いで開発者であり、最後に個人だった。個人は購入にあたって、すでに確立した標準をヒントにした。その判断がネットワーク効果を生み、それが繰り返されて、多数派のプラットフォームが強固になった。

We have to understand that the Windows advantage itself came from the way computing was purchased in the period of its ascent. In the 1980s and 1990s computing platform decisions were made first by companies then by developers and later by individuals who took their cues from what standards were already established. As these decisions created network effects, the cycle repeated and the majority platform strengthened.

     *     *     *

500 人さえ説得できれば

中心的な決定をしたのは大企業だった。1980 年代には Fortune 500 社が Windows を標準にすれば、サプライヤーも顧客もみなそれに倣った。さらに政府も、他の機関も、そしてマーケットの8割がそれで決まった。意思決定が集中していたのだ。いいかえれば、1980 年代には 500 人の個人を説得できればプラットフォームは勝利を収めることができた。購買力という重力の中心にいて、CIO[Chief Information Officer:最高情報責任者]として標準を裁可できる権威を持つ 500 人さえ説得できれば・・・

But it was the large companies who made the core decisions. In the 1980s if the Fortune 500 companies all standardized on Windows then their suppliers and customers would also standardize on it. Add governments and other institutions and 80% of the market is probably decided. There was concentration in decision making. In other words, in the 80s a platform could win by convincing 500 individuals who had the authority (as CIOs) to impose through fiat a standard on the centers of gravity of purchasing power.

     *     *     *

何十億という意思決定者へ

現在ではモバイル製品が登場したこともあって、何十億という意思決定者がいる。500 人なんて取るに足らない数だ。実際、5億人は下らない忠実で裕福なユーザーを擁するアップルでさえ、決して安泰な状態にあるとは思われていない。その理由の一部は、何千万人ものユーザーをかかえていながら、現在は危機状態に陥っている BlackBerry や Symbian といった他のプラットフォームの様子をみなが知っているからだ。  

Today, with mobile products there are billions of decision makers. 500 decisions mean nothing. In fact, Apple with at least 500 million loyal and wealthy users is considered to be in a precarious situation. That’s partly due to the way other platforms like BlackBerry and Symbian found themselves in crisis with tens of millions of users.[6]

     *     *     *

のろまとアーリーアダプター

コンピュータを購入する意思決定プロセスは、いくつもの階層に及ぶ大企業の IT 部門から始まったが、それが特段の階層(知識)もなしに決断する何十億もの個人に変わってしまったのだ。企業はのろまになり、個人がテクノロジーのアーリーアダプターになった。

The decision making process for buying computers, which began with large companies IT departments making decisions with multi-year horizons, has changed to billions of individuals making decisions with no horizons. Companies have become the laggards and individuals the early adopters of technology.

     *     *     *

何が変化したのか

だから根本的な変化は、意思決定者の数とその判断の質が変化したことにある。購入するひとが同時にユーザーなのだ。彼らの判断は気まぐれで、衝動的で、十分計算されたものではないかもしれないが、全体としてみれば賢い判断なのだ。

The fundamental shift is therefore in the quantity of decision makers and the quality of those decisions. Those who buy are also those who use and their decisions will be perhaps whimsical, maybe impulsive and not calculated, but fundamentally, in the aggregate, wise.

     *     *     *

仲介者の排除

つまるところ、買うひとと恩恵を受けるひとの間を仲介する存在が排除されたのだ。そのことが購入者に対するマイクロソフトの影響力を薄めてしまった。この事態が逆転することはありそうにないだけでなく、不可能なのだ。コンピュータに関する意思決定は、何十年もの間ユーザーが置かれていたいちばん遠い対極へと移動してしまった。コンピュータは、使い方という意味だけでなく、誰が所有するかという意味でもパーソナルな存在になってしまった。

Ultimately, it was the removal of the intermediary between buyer and beneficiary which dissolved Microsoft’s power over the purchase decision. It’s not just unlikely that this situation will be reversed, it’s impossible. Computing decision making has moved to the furthest edge where use has been for decades. The computer has become personal not just in the sense of how it’s used but in the sense of how it’s owned.

     *     *     *

「ポスト PC 時代」が云々されるようになって、モバイルデバイスも含めて考えるのは特段目新しいことではない。

しかしモバイルユーザーの圧倒的な増加がコンピュータのあり方そのものを(使い方だけでなく買い方をも)大きく変えてしまったという視点はなかなか斬新だ。

まさに量的変化が質的変化をもたらした好例だろう。

PC がピークを越えた時期になって、真の意味での「パーソナルコンピュータ」が実現する — なんとも皮肉だ。

いつもながら Horace Dediu の分析はオモシロい・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

pcs_vs_apple_devices

[PC とアップルデバイスの出荷台数の推移:chart

「Windows と肩を並べたアップル」という Horace Dediu の分析が非常に興味深い。

asymco: “When Apple reached parity with Windows” by Horace Dediu: 13 January 2014

     *     *     *

Windows の優位性

2013 年に売れた PC の数は Mac の 18.8 倍だった。2012 年の 19.8 倍に比べて Windows の優位性は減少した。これは Mac の出荷量の減少が比較的緩やかだったのに比べ Windows PC が急速に減少したことが大きな原因だ。Gartner の推計によれば、2013 年の Windows PC の出荷台数は3億 900 万台で、2012 年の3億 3700 万台より減少している。(PC がピークを迎えた 2011 年の出荷台数は3億 4400 万台だった。)自分の推計では、2013 年の Mac の出荷台数は 1640 万台で、2012 年の 1700 万台より減少している。

In 2013 there were 18.8 times more Windows PCs sold than Macs. This is a reduction in the Windows advantage from about 19.8x in 2012. This decline is mostly due to the more rapid decline in Windows PC shipments relative to the more modest decline in Mac unit shipments. Gartner estimates that about 309 million Windows PCs were shipped,[1] down from 337 million in 2012 (which was down from 344 million in 2011, the year PCs peaked.) I estimate about 16.4 million Macs were shipped in 2013 down from 17 million in 2012.

     *     *     *

出荷台数の推移

PC と Mac の出荷台数の推移を冒頭のグラフで示しておいた。

The history of PC shipments relative to Mac shipments is shown in the following graph:

グラフでは Mac だけでなく iOS デバイスの出荷台数も併せて示しておいた。

I chose to graph the Mac data as an area with additional areas for iOS devices layered on top.

プラットフォームとしてこれを比較すると、アップルのモバイルプラットフォームの伸びは驚異的だ。

When comparing these platforms, the contribution of the Apple mobile platform becomes striking.

     *     *     *

2004 年が PC のピーク

それでも Mac が果たした役割を理解しておくことは重要だ。これまで Windows の優位性は Mac の何倍売れたかという数字で測られてきた。ピークは 2004 年で、Mac の 56 倍の PC が売れた。Windows が最高に達したこの時点で1億 8200 万台の PC が出荷されたが、このとき出荷された Mac は 320 万台だった。Mac のマーケットシェアは 1.7% だったことになる。

Nevertheless, it’s still important to understand the role of the Mac. In years gone, the advantage of Windows was measured in multiples of Mac sales. That peak occurred in 2004 when there were 56 times more PCs sold than Macs. At that moment, when the Windows advantage peaked, the Mac sold 3.2 million units into a market where 182 million PCs shipped. This means the Mac had 1.7% market share.

     *     *     *

アップルを持ちこたえさせた

たった 1.7% のシェアでも Mac が消え去ることはなかった。320 万台という数字は決して大きくなく、過去の最大値[注:450 万台]より低いが、それでもアップルが次なる製品を開発するまで持ちこたえさせるのには十分だった。当時 iPod が急速に伸び始めていたが、iPhone/iPad の開発はすでに進行中だった。次に代わるべき製品があったということだ。320 万台という数字は次なる製品の準備が整うまでアップルを支えるのに十分だった。

And yet, remarkably, even with 1.7% share, the Mac did not disappear. The figure of 3.2 million units was not great and below the peak to date[2] but it was enough to sustain Apple while it developed its next products. At the time the iPod was starting to grow rapidly and development on iPhone/iPad was already underway. The point being that there were new products. 3.2 million was a sufficient volume to preserve the company until such time when they would be ready.

     *     *     *

2億 6000 万台のアップルプラットフォーム

今は事情が大きく異なる。 2013 年のアップルプラットフォーム製品の総数は2億 6000 万台に達している。アップルユーザーの総数は5億 5000 万人を越えたのだ。

Today the situation is quite different. The total number of platform products Apple sold in 2013 was about 260 million[3] The total number of users Apple has is above 550 million.[4]

     *     *     *

windows_advantage

[Windows PC はアップルの何倍売れているか:chart

生き延びた Mac

上のグラフに注目して欲しい。Mac だけとっても、Windows の優位性は大幅に低下しており、アップルのプラットフォームは消滅しなかったのだ。新しい形状の Mac Pro、絶え間なく進化する極薄ラップトップを見ても、Mac が生き延びただけでなく、大きな利益を容易に生み出せる「弱者」として成功していることが分かる。

Note the effect in the graph above. Even if we only consider the Mac, the Windows advantage has decreased considerably, and the platform was certainly not extinguished. The new form factor Mac Pro and the continuing improvements in the thinnest of laptops shows how Mac has not just survived but prospered as the underdog which easily captures the bulk of profits.

     *     *     *

肩を並べたアップルデバイス

さらに注目すべきは、アップルのモバイルプラットフォームが Windows の販売量にほぼ近づいてきたという点だ。2013 年の Windows PC 販売台数はアップルデバイスのたった 1.18 倍だった。たぶん 2014 年には肩を並べることだろう。

But the bigger story is how Apple’s mobile platform has nearly reached the sales volume of Windows. In 2013 there were only 1.18 more Windows PCs than Apple devices sold. Odds are that in 2014 they will be at parity.[5]

このまま続くのだろうか?

But will it last?

     *     *     *

Windows の優位性を PC 対 Mac だけでなく、Windows 対アップルプラットフォームという視点から分析したところがミソ。

以下さらに興味深い次稿につづく・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

ガートナーが恒例の PC 出荷台数のデータを発表している。

それを Horace Dediu が分かりやすく図示しているが、それが「ポスト PC 時代」の到来を彷彿とさせる。

asymco: “The Five Year Plan” by Horace Dediu: 10 October 2013

     *     *     *

PC の総出荷台数

ガートナーの報告によれば、2013 年第3四半期の PC 出荷台数の総計は 8030 万台に達したという。このうち 440 万台と推計される Mac を差し引くと、ウインドウズ PC の出荷台数は 7590 万台となる。

Gartner reported that PC shipments totaled 80.3 million units in Q3. Subtracting an estimated 4.4 million Macs yields an estimated 75.9 million Windows PCs.[1]

出荷台数の総計は5年前の 2008 年同期より減少している。

This total is lower than the total shipped in the same period of 2008.

     *     *     *

pc-shipments-gartner

ガートナーの PC 出荷台数データ

ガートナーのデータを図示すると

上のグラフはガートナーの PC 出荷台数伸び率を図示したものだ。右のグラフは PC とタブレットの内訳も示している。

The graphs above show the Gartner data and the split between tablets and PCs.[2]

     *     *     *

change-in-platforms

広い意味での「コンピュータ」マーケット

広い意味での「コンピュータ」マーケットの規模

このデータに iOS と Android デバイスを加えると、2008 年第3四半期の(広い意味での)「コンピュータ」マーケットは 9200 万台だった。うち 90% はウインドウズが占めていた。5年後の 2013 年第3四半期になると、全体の規模は2億 6900 万台に増加した。そのうちウインドウズの割合は 32% だ。

If we include all iOS and Android devices the “computing” market in Q3 2008 was 92 million units of which Windows[3] was 90% whereas in Q3 2013 it was 269 million units of which Windows was 32%.

     *     *     *

さて5年後は?

さらに5年後の 2018 年になったらこのマーケットはどう変化しているだろうか?

Any guesses on what this market will look like in 2018?

     *     *     *

生のデータだけ出されてもその意味するところを的確に把握するのはなかなかむずかしい。対前年比、対前年同期比だけでは見えないものがあるからだ。

Horace Dediu の全体像の説明を聞いて初めてそうかと思う・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


[PC メーカーは軒並みダウン、ただしアップルを除く:table

米国におけるコンピュータ売り上げの最新の数字をみて、Jim Dalrymple がつぎのようにいっている。

The Loop: “All PC makers sales drop dramatically, except Apple” by Jim Dalrymple: 11 July 2012

     *     *     *

アップルのひとり勝ち

2012 年第2四半期の米国市場における PC メーカーの売り上げは、HP が -12.7%、デル -9.5%、エイサー -14.1%、東芝 -19.5% といずれもマイナスだ。

HP dropped -12.7 percent, Dell dropped -9.5 percent, Acer -14.1 percent and Toshiba -19.5 percent in the U.S. market for the second quarter of 2012.

アップルは 4.3% のアップだ。

Apple was up 4.3 percent.

     *     *     *

iPad を含めたら・・・

これは「ミニノートブックを含めたデスクトップ PC およびモバイル PC の数字だが、iPad のようなメディアタブレットは含まれていない」点に注意すべきだ。PC メーカーの数字をなるべくよく見せるものは全て含まれていることになる。もし iPad がアップルの数字に含まれていたらどういうことになるか想像してみてほしい。

Note that the numbers include “desk-based PCs and mobile PCs, including mini-notebooks but not media tablets such as the iPad.” So they included everything that would make the PC companies look as good as possible. Imagine if they included the iPad in Apple’s numbers.

それがすべてを物語っていると思う。

I think that says it all.

     *     *     *

Dalrymple らしい端的な物言いだが、PC 販売実績の数字がタブレットを含まないことを鋭く指摘している・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Older Posts »