Feeds:
投稿
コメント

Archive for the ‘ひと’ Category

9780385347402_p0_v5_s600

[非公認伝記本『Becoming Steve Jobs』: Barnes & Noble

スティーブ・ジョブズの新しい伝記本『Becoming Steve Jobs』が関心を呼んでいる。

出版キャンペーンの一環として Fast Company が内容の一部公開を始めたほか、iTunes でも一部の無料ダウンロードできるようになっている。

発売直前になって NY タイムズも同書を取り上げた。「アップルはジョブズの古い伝記本を批判し、新しい伝記本を賞賛している」と・・・

Apple Opens Up to Praise New Book on Steve Jobs, and Criticize an Old One | NYTimes.com

     *     *     *

アップルの幹部が推奨し始めた

スティーブ・ジョブズは在任中アップルの幹部や従業員が秘密主義を守ることを重んじた。・・・だが今や彼の副官たちは、スティーブ・ジョブズのレガシーを形作るために口を開きはじめた。

Steve Jobs prized secrecy from his executives and employees during his tenure at Apple. Now his top lieutenants are speaking out — to help shape the legacy of Steve Jobs.

アップルの高級幹部たちはインタビューやツイートを通じてアップルの共同設立者の新しい「非公認」伝記本『Becoming Steve Jobs』を全力を挙げて支援しはじめている。火曜日に発売されるこの本の中でアップルの幹部たちは、ジョブズ氏の死後 2011 年に発行された Walter Isaacson の公認伝記本『Steve Jobs』を批判のターゲットにしている。

Through interviews and tweets, Apple brass, including the chief executive, Timothy D. Cook, are throwing their weight behind a new unauthorized biography of the Apple co-founder, “Becoming Steve Jobs,” which goes on sale on Tuesday. In the book, executives take aim at another title, “Steve Jobs” by Walter Isaacson, an authorized biography published shortly after Mr. Jobs’s death in 2011.

     *     *     *

その例として、 Tim Cook が「Walter Isaacson の本は彼に大きな害を及ぼしたと思います」(“I thought the [Walter] Isaacson book did him a tremendous disservice.)といったことを挙げている。

このほかにも NY タイムズの記事で Brian X. Chen は、Jony Ive が New Yorker のインタビューで(同書について)「とても好意は持てません」(My regard couldn’t be any lower.)といったことや、先週 Eddy Cue がツイッターで「これまで出た本ではいちばんよく描かれている」(Best portrayal is about to be released — Becoming Steve Jobs (book). Well done and first to get it right.)と褒めたことなどについても触れている。

     *     *     *

アップル広報のお墨付き

「スティーブの死後長い間熟考を重ねた結果、自分たちのよく知っているスティーブについてもっと語る責任があると感じています」とアップルのスポークスマン Steve Dowling は語る。「Brent [Schlender] とスティーブの長きにわたる関係を考慮して、私たちは Brent と Rick [Tetzeli] の本に参画することにしました。そのことが彼の生涯を理解する類い稀な見方を提供できると考えるからです。この本はどの本にも増して私たちがよく知っているスティーブをよく捉えていると思います。この本に参画できてうれしく思っています。」

“After a long period of reflection following Steve’s death, we felt a sense of responsibility to say more about the Steve we knew,” Steve Dowling, an Apple spokesman, said. “We decided to participate in Brent and Rick’s book because of Brent’s long relationship with Steve, which gave him a unique perspective on Steve’s life. The book captures Steve better than anything else we’ve seen, and we are happy we decided to participate.”

Becoming Steve Jobs』でジョブズは、思いやりのあるメンター(caring mentor)として、またチームからベストを引き出せる有能なマネージャー/権限付与者として描かれている。

“Becoming Steve Jobs” paints him as a caring mentor, as well as a delegator and skillful manager who brought the best out of his team.

     *     *     *

いくら推奨しても

もちろんアップルの幹部たちが推奨するからといってこの本が売れるとは限らない。『Becoming Steve Jobs』もまた故パイオニアのミステリーを解き明かそうとする無数の試みに加わった本のひとつに過ぎないのだから・・・

Of course, endorsements from corporate executives hardly ensure that the book will be popular. “Becoming Steve Jobs” is the latest entry to a crowded subgenre of breathless technology books aiming to unravel the mysteries of the late pioneer […]

     *     *     *

発売前にコピーをもらった数人のブロガーやライターも好意的な感想を述べている。John GruberPhilip Elmer-DeWitt がそうだ。

アップルに今日の成功をもたらした秘密がジョブズがアップルを逐われていた時代にあったことはよく知られているが、公認伝記本ではあまり取り上げられなかった。(その意味では伝記映画『Steve Jobsも同じではないかと懸念される。)

たしかにアップルの幹部たちが推奨しているという点では異例かもしれないが、これまで陽の当たることの少なかった時代を取り上げることによって、ジョブズの実像に迫る本になるのではないかと期待しているのだが・・・

広告

Read Full Post »

3042432-inline-i-2-becoming-steve-jobs-steves-legacy-life-is-too-short

[Tim Cook と Steve Jobs:Fast Company

3月24日に発売される新しいスティーブ・ジョブズの伝記本『Becoming Steve Jobs』の一部が公開されている。

The Steve Jobs You Didn’t Know: Kind, Patient, And Human | Fast Company

     *     *     *

亡くなる一週間前

ティム・クックを CEO にするとジョブズが話した8週間後、容態は急激に悪化へと向かった。「亡くなる一週間前の金曜日、彼といっしょに映画を見ました。『タイタンズを忘れない』[Remember The Titans]を見たのです。弱小フットボールチームを扱った感傷的な映画です。そんな映画を見たいというので驚きました。『よろしいのですか?』と尋ねたくらいです。スティーブはスポーツにはまったく興味がなかったからです。いっしょに映画を見て、いろんなことについて話をしました。今日はとても楽しそうだったと思いながら帰りました。その週末を境に容態は突然悪化したのです。」

Eight weeks after Steve told Cook he was making him CEO, things took a sudden turn for the worse. “I watched a movie with him the Friday before he passed away,” Cook remembers. “We watched Remember the Titans [a sentimental football story about an underdog]. I was so surprised he wanted to watch that movie. I was like, ‘Are you sure?’ Steve was not interested in sports at all. And we watched and we talked about a number of things and I left thinking that he was pretty happy. And then all of a sudden things went to hell that weekend.”

     *     *     *

最後まで身近で接していたひとのことばで語られているところが本物だという感じを与える。

血液型が合致したクックが申し出た肝臓提供をジョブズが即座に断ったこと、ある日自宅に呼び出されて後継者の話をされたこと、家族を大切にしたこと、モルヒネで痛みを抑えながら仕事に向かったことなど、身近で接したひとでないと知り得ない様子が描かれている。

     *     *     *

ジョブズの理解されていない側面

「彼の人間味溢れる側面はよく理解されていません」とクックはいう。「Walter Isaacson の本は彼に大きな害を及ぼしたと思います。この本はすでに書かれたことの焼き直しで、彼のひととなりについてはほんの少ししか触れていません。スティーブは貪欲で、身勝手なジコチューとして描かれています。彼のひととなりをうまく伝えていません。そこに描かれたような人物だったらこれほど長い間いっしょに仕事をしようなどとは思わなかったでしょう。人生はあまりに短すぎるのです。」

“This picture of him isn’t understood,” says Cook. “I thought the [Walter] Isaacson book did him a tremendous disservice. It was just a rehash of a bunch of stuff that had already been written, and focused on small parts of his personality. You get the feeling that [Steve’s] a greedy, selfish egomaniac. It didn’t capture the person. The person I read about there is somebody I would never have wanted to work with over all this time. Life is too short.

「スティーブには思いやりがありました」とクックは続ける。「物事に対する深い思いやりがありました。たしかに彼は物事に対して激しい情熱を示しましたし、完璧主義でした。それこそが彼の偉大さなのです。その情熱を多くのひとが傲慢と取り違えました。彼は聖人ではありませんでした。私も、私たちの誰もそういっているのではないのです。しかし彼が偉大な人間ではなかったというのは断じて間違いだったといいたいのです。その点はまったく理解されていません。」

“Steve cared,” Cook continues. “He cared deeply about things. Yes, he was very passionate about things, and he wanted things to be perfect. And that was what was great about him. A lot of people mistook that passion for arrogance. He wasn’t a saint. I’m not saying that. None of us are. But it’s emphatically untrue that he wasn’t a great human being, and that is totally not understood.

     *     *     *

一部公開された内容から見てもたいへん興味深い本であることが分かる。

文章には要約では分からない力がある。

Becoming Steve Jobs』はぜひとも全編をとおして読みたいと思う。

Read Full Post »

995e739b43a086e9136c6e2f435a6162

[これが欲しい!:Hiné Mizushima

すばらしい!

みんなの注目を集めることは確実。

水島ひねさんに脱帽・・・

Read Full Post »

B--wR60WsAECHwe.jpg-large

[今回は出席できない:John Gruber

Apple Watch は不明なことが多すぎるから予想するのが楽しいと John Gruber はいう。

その彼が明日未明に迫った Spring forward イベントについて直前の予想をしている。(手術をしたので今回は出席できない。)

Apple Watch Prelude | Daring Fireball
One Last Spitball on Stainless Steel Apple Watch Pricing | Daring Fireball

     *     *     *

予想の中心は Apple Watch の価格設定だ。

これまでのステンレススチール製 Watch モデル — 千ドル、ハイエンドの Edition モデル — 1万ドルという予想を一部修正している。

     *     *     *

ステンレススチール製の Watch

ほとんどのひとが買いたいと思うのはステンレススチール製の Apple Watch だ。だから本体価格で 500 ドル前後、それにバンドのオプションで 100 〜 300 ドルプラスで買いたいと期待する。

But the steel Apple Watch, that’s something that most people still look at as for them. And so they expect the starting price to be around $500, and the various leather and metal band options to cost $100-300 more.

しかしステンレススチール製の Watch が 500 ドルならなぜ Sport は 350 ドルなのか。たった 150 ドルの価格差では単一モデルの価格の違いにしか見えず正当化できない。ステンレススチールは Sport より(いちばん安いゴム製スポーツバンドのときですら)かなり高く価格設定してこそ初めて意味がある。・・・Sport とステンレススチールでは見かけも手触りもすべて異なる。金属も(アルミニウムとステンレススチール)、仕上げも(つや消しと高度研磨)、ディスプレイも(ガラスとサファイア)、ケースの背面も(プラスチックとセラミックおよびサファイア)、すべてが異なるのだ。

But if the starting price for the steel Apple Watch is $500, I don’t see why Apple Watch Sport exists at $350. $150 difference does not justify the difference. If they were that close in price, there’d only be one of them. Sport and steel only make sense as separate collections if the steel collection is significantly higher in price, even at the entry level with the rubber Sport band. […] With Sport and steel Apple Watches, everything you can see or touch is different. Different metal (aluminum vs. steel), different finishes (matte vs. highly-polished), different displays (glass vs. sapphire), different case backs (plastic vs. ceramic and sapphire). […]

     *     *     *

広い価格帯にまたがる

Apple Watch の3つのコレクション — Sport・ステンレススチール・Edition — は単純に3つの価格で表わすことはできないと思う。そうではなく、3つのコレクションは 349 ドルから1万ドルまでの連続した価格帯に広がると思う。(もし自分の直感が正しければ、金のリンクブレスレットも登場するはずで、その場合は2万ドルにも達するだろう。)

The three collections of Apple Watch — Sport, steel, and Edition — will not, I think, be represented by three basic prices. Instead, the three collections will comprise a continuum of price points, ranging from $349 to $10,000 (or $20,000, if my hunch is correct that there are gold Link Bracelets waiting to be revealed).

     *     *     *

最終価格予想

かくて Gruber はステンレススチール製 Watch が 749 ドル、ハイエンドの Edition が 7499 ドルからスタートすると予想する。(なお、42 ミリケースは 38 ミリより 50 ドル — Edition では 500 ドル以上 — 高くなると考える。)[最終予想リストはこちら

     *     *     *

買いたいと思う欲求が高くする

みんながステンレススチール製 Watch を、それもゴム製(フルオロエラストマー製スポーツバンド)ではないものを欲しがるという事実 — 欲求 — こそが高くなる理由なのだ。アップルはみんなが支払いたいと思う価格ではなく、支払ってもいいという価格に設定するのだ。

The fact that so many people want the steel Apple Watch and non-Sport bands shows why they will cost more: desire. Apple sets prices not based on what people want to pay, but what people are willing to pay.

これは疑いもなくアップルにとって新しい領域だ。アップルは内部のコンピュータ部品が同じものを素材の贅沢さだけが異なる、そんな価格帯で売ったことはこれまでない。

This is without question new territory for Apple. They’ve never sold products with the same computing internals at different pricing tiers based solely on the luxuriousness of the materials.

     *     *     *

以前 Apple Watch のアップグレードの可能性に言及した Gruber は、今回その考えを改めている。[こちらも

アップグレードの可能性はない

The Modular S1 and Upgradeability

第1世代の iPhone ことを考えてみよう。それを今日の A8 SoC でアップグレードすることを想像するのだ。良くなることは確かだが、低解像度の Retina でないディスプレイはそのままだし、古い EDGE ネットワークのまま。ひどいカメラではビデオも撮れない、などなど。Apple Watch 内部の「コンピュータ」がすべてなのではない。コンピュータ部品を含めたすべてが重要なのだ。ヘルスセンサーも、ディスプレイも、バッテリーも、Taptic Engine も、デジタルクラウンも通信能力も — すべてが重要なのだ。

Take a first generation iPhone. Now imagine if you could upgrade it to today’s A8 SoC. It’d be better than it was before, that’s for sure. But it’d still have a low-resolution non-retina display. It’d still be stuck with EDGE cellular networking. It’d still have a crappy camera that couldn’t even shoot video. Etc. The “computer” inside Apple Watch just isn’t all that important. Everything is important. The health sensors, the display, the battery, the Taptic Engine, the digital crown, the networking capabilities, everything.

数年後には Apple Watch は Wi-Fi や携帯電話ネットワークですらサポートするかもしれない。1回の充電で数日保つようになるかもしれない。しかしこれらの進歩はどれも S2 チップを S3 チップに交換するだけでは得られないのだ。

A few years from now we might have Apple Watches that support Wi-Fi or even cellular networking. They might go several days on a single charge. None of those improvements would come from an upgrade to an S2 or S3 chip.

この点については自分が間違っていればとも思うけれど、それでは辻褄が合わない。もし自分が間違っているとすれば、それは時計内部のすべてが更新されるときだけだ。ディスプレイも、電子部品も、バッテリーも、センサーも、ケースとバンド以外のすべてがアップグレードされるときだけだ。そうなるとは思えないが、最低限可能性はなきにしもあらずだ。そうなれば Edition の寿命は世の高級腕時計並みになる。その場合でも S1 のモジュール化とは関係ない。

I’d love to be wrong on this one, but I don’t think it makes any sense. And if I am wrong, the upgrade would have to include the entire innards of the watch — new display, new electronics, new battery, new sensors. Everything but the case and the bands. That still seems unlikely to me, but it’s at least plausible. And it could put Apple Watch Edition on par with existing luxury watches in terms of lifespan. But even in that case, the modular nature of the S1 doesn’t really have much to do with it.

     *     *     *

Apple Watch ソフトウェア

アップル本社の小さな Town Hall ではなく Yerba Buena でイベントが開かれることから、発表すべき内容がたっぷりあるのものと思われる。Apple Watch のソフトウェアや使い勝手について知るべきことが沢山あるに違いない。昨年9月の発表時に Tim Cook はもっと見せたいのに時間が足りないといったではないか。先月クパティーノの本社に100人以上のサードパーティのデベロッパやデザイナーを集めたと聞いている。Apple Watch の実機でテストを行ない、WatchKit に磨きをかけるためだ。だからサードパーティの Watch アプリのデモがたっぷり拝めるにちがいない。

Holding the event at Yerba Buena instead of the smaller confines of their campus Town Hall makes me think Apple has a lot to show. There must be more to learn about Apple Watch’s software and experience — Tim Cook even said so back in September, explaining that they simply didn’t have enough time then to show more. I’ve heard that Apple has been hosting over 100 third-party developers and designers in Cupertino for the last month, to test and refine WatchKit apps on production Apple Watch hardware, so I expect a bunch of third-party Watch app demos too.

     *     *     *

Apple Watch 以外には

Photos の Mac パプリックベータバージョンから考えて、その完成版のデモと、全デバイスで使える iCloud Photos のデモもあるだろう。Mac のソフトウェアが取り上げられるのなら、ウワサの12インチ極薄 MacBook Air も発表されるかもしれない。自分の直感では新 MacBook Air は準備万端整っていると思う。(しかしウワサの大型 iPad の方は未だだろう。)

The new Mac version of Photos is in public beta, so I expect a full demo of that and the now-complete iCloud Photos cross-device experience. And if they’re going to talk about Mac software, maybe they’ll reveal the rumored 12-inch thinner-than-ever MacBook Air, too. My gut tells me the new MacBook Air could be ready, and it also tells me that the purported bigger iPad is not.

     *     *     *

さて、予想の結果はあと数時間で分かる・・・

Read Full Post »

41c5b648-f409-4be0-9ec5-d1c5ac006e58_seven_hundred

[Jony Ive by Dorothy Hong:The Financial Times

このところ Jony Ive もメディアへの露出が続いている。

今回はフィナンシャルタイムズの Nick Foulkes が「Apple Watch の背後にいる男」を特集している。

The man behind the Apple Watch | The Financial Times

印象に残った点をひとつだけ・・・

     *     *     *

時計と電話は違うと Jony Ive

しかし時計にとりかかるについては不安がなかったわけではなかった。「電話のときは違いました。最初の iPhone にとりかかったとき、みんなは当時使っていた携帯電話が嫌いで嫌いでたまりませんでした。しかし時計は違います。私たちグループのみんなが時計は好きなのです。ですから時計を検討するときは、いままでの時計に大きな敬意を払っているのです。」

However, it was not without some trepidation that he embarked on the watch. “It was different with the phone – all of us working on the first iPhone were driven by an absolute disdain for the cellphones we were using at the time. That’s not the case here. We’re a group of people who love our watches. So we’re working on something, yet have a high regard for what currently exists.”

     *     *     *

なによりもまず時計であることを強調するのはそういうワケか。

このほかにも、バッテリーを頻繁に充電せざるを得ないワケとか、いちばん高価なイエロー/ローズゴールドの Edition が約 4500 ドルとかいう話も・・・

Read Full Post »

watch-orange1a

Matthew Panzarino の非常に示唆に富んだ考察。

The Apple Watch Is Time, Saved | TechCrunch

Apple Watch を実際に使ったひとたちから取材した Panzarino は iPhone を使う機会が減ったという話を何度も耳にしたという。

     *     *     *

電話を使わなくなった

Apple Watch を試したひとの話ではこれまでと比べて電話を使う回数がはるかに、極端なまでに減ったという。返事したり、手首を見たり(glance)、口述するのにタップするだけで済むのは、これまでの iPhone を取り出して、ロックを外し、容赦なく注意を向けることを迫ってきたやり方とは甚だしく異なる。

People that have worn the Watch say that they take their phones out of their pockets far, far less than they used to. A simple tap to reply or glance on the wrist or dictation is a massively different interaction model than pulling out an iPhone, unlocking it and being pulled into its merciless vortex of attention suck.

ほとんど日中は電話を使うのを辞めたとあるユーザーは語った。これまで取り出しては使っていたのに、もうそうしなくなったというのだ。スマートフォンスクリーンのブルーの輝きがこの10年というものソーシャルなやりとりを支配してきたことを考えるとこれは正気とは思えない事態だ。

One user told me that they nearly “stopped” using their phone during the day; they used to have it out and now they don’t, period. That’s insane when you think about how much the blue glow of smartphone screens has dominated our social interactions over the past decade.

     *     *     *

時間を取り戻す

スマートフォンを辞めてしまうというのではない。ファウストとの悪魔の契約はすでに結んでしまった。情報と通信の全宇宙にアクセスするため、つるつるのガラスの祭壇に我々の注意力(attention)という血を捧げるのだ。

You’re not going to give up your smartphone. That Faustian bargain has already been struck. We get access to an entire universe of information and communication and we sacrifice our bloody attention on its smooth glass altar.

しかし Apple Watch はその注意力の一部 — もっと重要には時間(time)そのもの — を取り戻してくれる。

But the Apple Watch can return some of that attention and, more importantly, time back to you.

Apple Watch を語るとき最も重要な尺度は取り戻される時間(time saved)なのだ。

This will be the Apple Watch metric to track: time saved.

     *     *     *

Apple Watch のマーケット

それが Apple Watch が狙うマーケットだ。リッチな連中でもなければ、テクノギークでも、熱烈なアップル信者でもない。時間を取り戻したいひとが対象なのだ。そしてそれは非常に大きいターゲットだ。

And that is the target market of the Apple Watch. Not “rich people” (though there’s a model specially for them), not “tech geeks” and not “Apple fanatics.” It’s people who want more time, and that is a very large target.

ある意味これがアップルがハッキリさせるのに困難を感じてきたことなのだ。これこそが Apple Watch を使う主たる目的だ。単なる「通知センター」ではない。これ以上余計なものに注意力を割かずに済むということなのだ。

This, for some reason, is the thing that Apple has had a hard time articulating. This is the primary use case of the Watch. It’s not just that it’s a “notification center”; it’s that it allows you to act without any additional distraction.

     *     *     *

いつの日か・・・

いつの日か Apple Watch は不可能を可能にするかもしれない。電話を使わなくても済むようになるかもしれないのだ・・・

Perhaps someday, the Apple Watch could do the impossible: it could make you stop using your phone.

     *     *     *

電話に奪われた個人の時間を取り戻すことこそ Apple Watch の狙いだという Panzarino の指摘はとても新鮮だ。

Apple Watch を「attention」(ユーザーにとって無限にあるわけではない注意力、意欲、エネルギー、なかんずく「時間」)という視点で捉えたのは彼が初めてではないかと思う。

この文章は、要約や一部ではなく、全体をとおして読むことをぜひお勧めする。

Read Full Post »

9780385347402_p0_v5_s600

Becoming Steve Jobs: The Evolution of a Reckless Upstart into a Visionary Leader by Brent Schlender | Barnes & Noble

スティーブ・ジョブズの新しい本が出た。Brent Schlender および Rick Tetzeli 共著の『Becoming Steve Jobs』だ。

めずらしく John Gruber がその書評を書いている。

‘Becoming Steve Jobs’ — New Book by Brent Schlender and Rick Tetzeli | Daring Fireball

     *     *     *

執筆者にひとを得た

ひとことでいえばこの本は世界が待っていたスティーブ・ジョブズの本だ。ジョブズがいないのにどうしてそんな本が書けるのかといぶかしく思うかもしれない。しかし実のところ彼もちゃんと作業に加わっているのだ。Brent Schlender は WSJ や Fortune の記者だった25年の間に、仕事で数えきれないほど広範囲にわたってジョブズのインタビューを行なった。1991 年のジョブズとビル・ゲイツの共同インタビューを覚えているだろうか。あれは Schlender の仕事だった。この本を読めば分かるように Schlender とジョブズは非常に親密な関係を築いていた。

It is, in short, the book about Steve Jobs that the world deserves. You might wonder how such a book could be written without Jobs’s participation, but effectively, he did participate. Schlender, in his work as a reporter for The Wall Street Journal and Fortune, interviewed Jobs extensively numerous times spanning 25 years. Remember the 1991 joint interview with Jobs and Bill Gates? That was Schlender. As the book makes clear, Jobs and Schlender had a very personal relationship.

     *     *     *

ジョブズをよく知るひとたちの協力

Becoming Steve Jobs』はスマートで正確、情報と洞察に富み、そしてときに胸に迫る。Schlender と Tetzeli は人間としてのジョブズを生き生きと描いている。彼らはジョブズが仕事をしたハイテク業界を熟知している。さらにまた、ジョブズを最もよく知るひとびとから驚くべき協力を得ている。アップルやピクサーの現在および過去の同僚たち — とくに Tim Cook — やジョブズ未亡人の Laurene Powell Jobs がそうだ。

The book is smart, accurate, informative, insightful, and at times, utterly heartbreaking. Schlender and Tetzeli paint a vivid picture of Jobs the man, and also clearly understand the industry in which he worked. They also got an astonishing amount of cooperation from the people who knew Jobs best: colleagues past and present from Apple and Pixar — particularly Tim Cook — and his widow, Laurene Powell Jobs.

     *     *     *

不可欠の参考資料

この本は、よく知られたジョブズの生涯とキャリアを改めて正確かつ魅力的に語り直したものだ。もちろん新しい内容も含まれている。あっと驚く話もあるがいまは触れないでといわれている。・・『Becoming Steve Jobs』は今後何十年にもわたって必須不可欠の参考資料となるだろう。

The book is an accurate, engaging retelling of the known history of Jobs’s life and career, but also contains a significant amount of new reporting. There are stories in this book that are going to be sensational. (I’ve promised to keep them to myself for now.) […] Becoming Steve Jobs is going to be an essential reference for decades to come.

     *     *     *

Walter Isaacson のジョブズ伝記本には不満だった John Gruber がたいへん気に入ったようだ。

執筆者にひとを得たこと、情報ソースの質の高さが大きいと思われる。

調べてみたかぎり、書評を書いたのはいまのところ Gruber だけのようだ。

自分の興味を引いたのはタイトル、とくに「いかにして向こう見ずの成り上がり者が明確なビジョンを持つリーダーに進化したか」(The Evolution of a Reckless Upstart into a Visionary Leader)というサブタイトルだ。

ジョブズの成功のカギはアップルを逐われた時代にあったと長年感じてきた。公認伝記本ではあまり取り上げられなかった視点だが、この新しい本はその時代に光をあててジョブズの実像に肉迫してくれるのではないかと期待が持てる。

この『Becoming Steve Jobs』といい、先日の『Jonathan Ive and the Future of Apple』といい、従来のウワサ本、伝説本とは異なる著作物が出始めたことは注目に値する。

Read Full Post »

apple-tim-cook-4_3214368b

[ロンドンの Covent Garden アップルストアを訪問:Telegraph

Apple Watch の発売を前にファンション雑誌などへの露出度が増えている。

Watch だけではない。このところめっきり Tim Cook の露出度も増えてきた。

Cook はヨーロッパ・イスラエルツアーの最後に、抜き打ちでロンドンの Covent Garden アップルストアを訪問している。

その機会にあわせて Telegraph が詳細なインタビューを載せている。まるでアップルのコマーシャルといった感じの記事だ。

Apple Watch will replace your car keys, says Tim Cook | Telegraph

Cook が Apple Watch について語ったことをいくつか(彼が身につけていたのはどうやら Sport モデルらしい)・・・

・ファッションアイテム

素晴らしいデザインのファンションアイテムということが Apple Watch を買う第一の理由

The first reason to buy the watch will be as a fashion statement and for its striking design, Cook believes.

・正確な時刻を知る

正確な時刻を知る道具として設計され 1000 分の5秒まで正確に分かる

The watch has also been designed and engineered to be a great time-keeper: it will be correct to 50 milliseconds, he promises.

・シャワー

できるだけ日中は身につけていたいと思うだろう。シャワーのときですら・・・

Consumers will clearly have an incentive to wear the watch for as much of the day as possible, and even in the shower.

・アプリの爆発

Apple Watch に併せてアプリが爆発する。なかんずく健康・フィットネ関係・・・

Cook expects an explosion of new apps for the Apple Watch. One of the Apple Watch’s great missions will be to harness new technology to help improve users’ health.

・カーキー

革新的な使い方としてはカーキーとしても使える

There will be lots of other potentially revolutionary uses. The watch is designed to be able to replace car keys and the clumsy, large fobs that are now used by many vehicles, Cook told The Telegraph.

・支払

Apple Pay で支払にも使える

Another major application will be for paying: the Watch will be able to serve as a very usable credit card, courtesy of Apple Pay.

・フィルタリング

Apple Watch でメッセージのフィルタリングが可能になる。何を優先させたらいいかが簡単に分かる — 例えば家族の緊急事態。プッシュ通知は iPhone より手首の方が扱いに便利。とくに会議のときなど・・・

The Apple Watch will allow the filtering of message, Cook says. It will make it much easier to prioritise, spot and react to urgent messages, such as a family emergency. These notifications will be much easier to deal with via one’s wrist than through an iPhone, especially in meetings.

・バッテリー

バッテリーは終日もつ。チャージするにも iPhone ほどはかからない。

The watch’s battery life will last the whole day, Cook says, in another revelation that will please potential users, and it won’t take as long to charge as an iPhone.

・新しいカテゴリー

新しい大ヒット商品カテゴリーになるだろう。誰もが買いたがる唯一のスマートウォッチとして・・・

Crucially, Cook believes that the Apple Watch will help create a new blockbuster product category. […] he believes that the Apple Watch will revolutionise the market and become “the modern smartwatch” – the only one anybody wants to buy.

     *     *     *

こうしてみるとシャワーやカーキー以外はとくに目新しいものはない。もっぱら時計の、それもファッションアイテムとしての側面が強調されている。

フィルタリング機能を活かしたどんなアプリが「爆発」するのかは3月9日のイベント待ちということだろう。

その他に注目される点としては:

アップルストアにとってもチャレンジ

20100803_CoventGarden_RZ_4751_adj

[Covent Garden アップルストア:image

Apple Watch の発売はアップルストアにとっても大きなチャレンジとなる。「事前に試着できるものはこれまで売ったことがありません。」 このため「アップルストアにふさわしい体験の変更」が必要になるかもしれない。

The launch of the watch will undoubtedly pose a challenge for Apple’s stores. “We’ve never sold anything as a company that people could try on before”, he says. This may require “tweaking the experience in the store”, he told his staff at the Covent Garden store.

クラシックな Covent Garden ストアを訪れたのが象徴的だ。ここはかつてショーウインドウ破り(smash-and-grab raid)に狙われたこともある。

高級時計売り場をどう模様替えするのか、1万ドルもするゴールドを安全に保管できるのか、これはたしかにチャレンジだろう。

     *     *     *

アンジェラ・アーレンツの高評価

直営店およびオンラインストア担当 Angela Ahrendts を Cook は極めて高く評価した。

He speaks extremely highly of Angela Ahrendts, the former Burberry boss who now runs the stores and has been tasked with making the online and bricks and mortars elements work seamlessly.

ひょっとしたら3月9日のアップルイベントは彼女の初舞台になるのではないかと John Gruber がいっている。

     *     *     *

まるで教祖のように

apple-tim-cook-2_3214370c

[Tim Cook:Telegraph

スタッフたちは Cook の訪問をまるで教祖のようにして出迎えた。

In the case of Friday’s visit, shop floor staff treated their CEO like a visiting guru.

かつてのジョブズの役割にだんだん似てきたように思える。親しみやすさという点では違うけれど。今回のヨーロッパ・イスラエルツアーはまるでアップルの親善大使といったところ・・・

Read Full Post »

nogphs1

原油価格の下落は“投機の時代の終わり”を示す|ダイヤモンド・オンライン

急激な価格下落は、投機資金の動向変化によるとしか考えられない。アメリカ金融緩和が引き起こした投機が終わって、投機資金が原油から逃げ出したのだ。

この10年程度の期間にわたって、世界的な規模で投機が発生していた。アメリカ住宅価格バブルから、ヨーロッパの住宅価格バブルへ、そして南欧国債のバブルへと、対象はつぎつぎに変わっていったが、基本的原因は、先進諸国(とくにアメリカ)が金融緩和をしていたため、投資資金の調達が容易だったことだ。

しかし、米金融政策の縮小で投機資金の調達が困難になり、こうした投機のサイクルがついに終わったのである。リスクの高い投機先から資金を回収する「リスク・オフ」現象が発生しているのだ。

投機資金引き揚げは、原油市場でも起こる。それに加えて原油価格の先行きが不透明になっているため、原油価格が急激に下落したのである。

Read Full Post »

Whistleblower-Tag-4-1167

日本にも根付くか・・・

Japan is getting an anonymous whistle blowing platform | Tech in Asia

Whistleblowing.jp will provide an untraceable way for journalists to receive leaked information without fear of compromising a source – of paramount importance since the passage of Japan’s so-called State Secrets Law in December 2013.

Masayuki Hatta, an economics lecturer at Surugadai University and self-proclaimed “rogue researcher and hacker wannabe from Japan,” unveiled the site in December. “We’re actually not like Wikileaks, since the site itself won’t publish any leaks,” Hatta explained at a recent Hacks/Hackers meetup in Tokyo. “We’re more similar to the Dutch website Publeaks. Our goal is to connect whistleblowers and journalists in a safer way.”

Whistleblowing.jp can only be accessed on the Tor network. Tor, short for “the onion router,” was initially conceived by the US Navy’s research laboratory before going open source in 2004. It anonymizes internet browsing by directing traffic through a global network consisting of thousands of volunteer relays. Data, including a user’s IP address, is encrypted as it’s sent through each successive relay. The final relay decrypts the innermost layer of encryption – the middle of the “onion” – and sends the original data through to its final destination without revealing the user’s IP address.

Read Full Post »

Older Posts »