[カープロダクションシステム:image]
自動車についても造詣の深い Horace Dediu が自動車産業を理解するためのポイントをまとめている。
新たに参入しようとする「新規参入者への十戒」という形なのだがこれがなかなかおもしろい。
* * *
「新規参入者への十戒」
1. It’s easier to design and build a Ferrari than a Ford.
2. Low-end disruption happened early in the adoption curve.
3. Almost all meaningful innovation occurs in the production system (not the vehicle).
4. To understand how cars will or won’t change, study roads.
5. There has never been a disruption based on drivetrain innovation.
6. China is the largest production (and consuming) nation.
7. Almost all car companies own each other.
8. For most motorists, congestion is a bigger problem than any vehicle deficiency.
9. Contract manufacturing is nearly non-existent.
10. It’s easier to make a car go fast than to make it go far.
* * *
とくにウワサされるアップルとの関係で興味深いのがその3番目だ。
プロダクションシステムこそカギ
重要な技術革新はほぼすべて — 車両そのものではなく — プロダクションシステムで起きている。車両の進歩も多々あるが、自動車産業を動かす力という意味ではそれほど重要ではない。新しく自動車会社を興そうとしている場合もそうだ。フォード、GM、トヨタの今日の揺るぎない力の源泉はプロダクションシステムの技術革新がもたらしたものだ。もし自動車の「Next Big Thing」を知りたいのなら、新しいプロダクションシステムを探るべきだ。
Almost all meaningful innovation occurs in the production system (not the vehicle). The improvements in vehicles are many but they have not been meaningful in the sense of shifting any of the power in the industry. Certainly not to new companies. The production system innovations of Ford, GM and Toyota allowed them to establish what is to date an unassailable power base of production. If you want to find the next “big thing” in automobiles, look for a new production system.
* * *
電気自動車[electric car、EV]だの自動運転車[self-driving car、driverless car]だのと騒ぐのはひょっとしたら見当違いなのかもしれない・・・
アップルが実際に電気自動車を造るとしたら、どこに生産委託するのだろう。さすがにFoxconnのような電子機器工場で車を組み立てるのは無理だ。そこでパートナー企業を選ぶにあたって考慮すべき点を考えてみた。
#1. 自動車の生産能力
#2. 電気自動車の技術
#3. 自社ブランドとの競合
まず、新規参入のアップルが公道を走る自動車を作るためのパートナーは現役の自動車会社以外には考えられない。家電メーカーなどの他業種や乗用車の部品・改造メーカーでは、多岐にわたるサプライチェーンの構築、製造許可申請、ロードテストの実行などすべての面で負担が大き過ぎる。
さらにレシプロエンジン車のパワートレインをそのまま移植するわけにはいかないので、電気自動車用に新規開発が必要になるが、そこはデザインと操作性に主眼を置くアップルの注力したい部分ではなく、すでに電気自動車を作っているメーカーと組んだ方がずっといい。ただ、ここで難しいのは自社ブランドの電気自動車を持つ企業の場合、アップルカーと競合してしまうリスクがあるということだ。慎重にパートナーを選ばないと、またぞろサムソンのようにこじれた関係になりかねない。
小生は日本の自動車会社ならニッサンかダイハツあたりがいいと思う。特にニッサンは横浜に本社工場があるので、アップルの新しい研究開発拠点と連携がしやすいということも挙げておきたい。