[アリゾナ州 Mesa 工場の内部:iDownloadBlog]
破産裁判をきっかけに公開された GT Advanced Technologies[GTAT]とアップルとのサプライヤー契約はなかなか興味深い。
Daniel Squiller[GTAT COO]の宣誓供述書の生々しい内容を Kif Leswing がまとめている。
Apple to sapphire supplier: “Put on your big boy pants and accept the agreement” | GigaOM
* * *
「子供じみたことはやめてさっさとサプライヤー契約を受け入れろ」
Apple to sapphire supplier: “Put on your big boy pants and accept the agreement”
Squiller がいうには、アップルはサプライヤーとは交渉しないから、GTAT のマネージャーは交渉に「ムダな時間を割く」べきではないと一切交渉に応じようとはしなかった。GTAT が二の足を踏むと、アップルの条件は他のアップルサプライヤーとも共通なので、「子供じみたことはやめて(put on your big boy pants)[注]さっさとサプライヤー契約を受け入れろ」といったという。
[注]big boy pants/big girl panties はオムツを卆業した子供がはくパンツ。そこからもう大人らしく振る舞えとの意。
Squiller says that Apple did not ever really enter into negotiations, warning that GTAT’s managers should “not waste their time” negotiating because Apple does not negotiate with its suppliers. According to GTAT, after the company balked, Apple told GTAT that its terms are standard for other Apple suppliers and that GTAT should “put on your big boy pants and accept the agreement.”
* * *
標準的な内容
アップルのハードウェアサプライヤーの多くはアジアにあるので、GTAT との契約で述べられている事項が標準的なものかどうかは判断しがたいが、アップルがサプライヤーに対して強力な支配力を持ち、ほとんどの場合その条件を牛耳っているであろうことは想像に難くない。
Because most of Apple’s hardware suppliers are based in Asia, it’s hard to tell whether the details described in the GTAT contracts with Apple are standard, but it’s not hard to believe that Apple has a lot of power over its suppliers and largely gets to dictate its terms.
* * *
サプライヤーの義務
条件には次のようなものが含まれる。
Some of the terms include:
・守秘義務に違反した場合は1件につき5千万ドル(約50億円)の罰金を支払うこと
・アップルの事前の承認なしに製造工程の変更はできないが、アップルの指示には直ちに従うこと
・アップルの発注は何時いかなるものであれ受け入れること、できない場合は自己負担で代替品を購入すること
– A $50 million penalty for breach of confidentiality per occurrence.
– No manufacturing processes could be modified by GTAT without Apple’s prior consent but GTAT must immediately implement Apple’s suggestions.
– GTAT must fulfill any purchase order placed by Apple on the date selected by Apple or purchase substitute goods at GTAT’s expense.
* * *
GTAT 社員をこき使わないこと
加えて、有名なアリゾナ州 Mesa 工場はアップルローンの仕組み上 GTAT の関与なしに作られたので、絶対に必要なバックアップ発電機は高価すぎるという理由で見送られたという。また Mesa 工場には「一定の権限を有する」アップルの社員が配置されていたが、GTAT 社員をこき使わないように注意する必要があった。
In addition, because of the way the loan was structured, the famous Mesa, Arizona plant was allegedly built without GTAT’s input, which resulted in the decision to forgo essential backup power generators because they were too expensive. Apple also embedded its own employees at the Mesa plant who “assumed a level of authority” and had to be reminded not to order GTAT employees around.
* * *
炉を売る話から製造して納入する話へ
Squiller によれば、当初アップルは GTAT からサファイア炉を買うという話だったが、結局は別の契約をオファーした。GTAT がアップルからの借入金でサファイア炉の部品を購入し、サファイアクリスタルを製造してアップルに納入するというものだ。更にまたアップルは GTAT が他の家電メーカーないしはそのサプライヤーとビジネスを行なうことを禁じた。
Squiller said that initially Apple wanted to purchase sapphire furnaces from GTAT, but ended up offering a different deal: A new structure where GTAT borrowed money from Apple to purchase sapphire furnace components in order to supply Apple with sapphire crystal. Apple also prohibited GTAT from doing business with other manufacturers or suppliers working in consumer electronics.
* * *
「典型的なおとり商法」
Squiller は宣誓供述書の中で、アップルのやり方が「典型的なおとり商法」(classic bait-and-switch strategy)そのもので、最終契約は「負担加重で非常に一方的」なものだったといっている。さらに悪いことに、アップルがサファイアクリスタルを次期製品で使用しない場合は — 現に GTAT のサファイアは iPhone 6 では使われなかった — 、GTAT は借金の全額を現金で返済する必要があった。
In his statement, Squiller called Apple’s tactics a “classic bait-and-switch strategy” and described the final agreement as “onerous and massively one-sided.” Making things worse for GTAT, if Apple decided not to use sapphire crystal in upcoming products — GTAT sapphire is not used in the iPhone 6 — GTAT would be required to fully repay the loan in cash.
* * *
GTAT 側から見るかぎり、世界一のメーカーに振り回される中小サプライヤーの悲哀が浮かび上がってくるようだ。
結局このあと GTAT は改めてアップルと新しい契約を結び、新しい契約内容はまた守秘義務の壁の中に入ることになる・・・
コメントを残す