[Misunderstood:video]
アップルの伝説的コマーシャル「Think Different」。
Ken Segall は広告代理店 TBWA\Chiat\Day 時代にそれを提案したので有名だ。
その彼がコマーシャル「Misunderstood」について語っている。「アップルはクリスマスについても Think Different だ」と・・・
Observatory: “Apple thinks different for Christmas” by Ken Segall: 20 December 2013
* * *
自社製品のマイナス面を描く
クリスマスのコマーシャルの半分近くを自社製品のマイナス面を描くのに費やす会社なんてあるだろうか?
Ever see a company spend nearly half of its holiday commercial depicting the downside of its own product?
アップルはまさにそれをやった。周りにいる家族より iPhone のバーチャル世界に没頭しているようにみえる少年を描いたのだ。
Apple has done just that — painting the picture of a kid seemingly more interested in the virtual world of his iPhone than the family around him.
* * *
このコマーシャルがすばらしいのは
ひねりが利いているのは、この少年が普通とは違っているという点だ。内気どころか、ずばぬけたインスピレーションを感じている。いつまでも大切にされる心のこもった贈り物を家族にするために、彼は技術を使っているのだ。
The twist, of course, is that this kid is different. Far from withdrawn, he’s actually inspired. He’s using technology to give the family a gift from the heart — one that will be treasured for years to come.
すばらしいコンセプトだ。誰もが誤解しやすいステレオタイプな考え方から始まって、後半でじつに効果的に心の琴線に触れるのだ。その器用さにも関わらず、まるでホンモノのように感じられる。
It’s a clever concept. The spot relies on our own stereotypes to lead us to an incorrect assumption, setting the stage for the second half of the spot to pull our heartstrings so effectively. Despite its cleverness, the spot feels very real.
配役もすばらしい。せりふは無し。少年のキャラクターを示すのは表情やボディー・ランゲージのみ。どこからみても彼はごく普通にいる少年と同じだ。
The casting is excellent. Absent dialogue, the kid’s character is revealed only through facial expressions and body language. He comes across every bit like the kids we all know.
こんなリアリティーを造り出すには時間とカネと才能がいる。そのどれもたたっぷりと示されているのだ。
Creating reality like this requires time, money and talent — all of which are amply on display.
* * *
アップルに愛着を感じさせる
いうまでもなくこれはアップルの話でもある。だからこのコマーシャルはうまくいかないという批判もしこたまある。製品についてはほどんど語っていないとか、スマートフォンならどれでも映画は撮れるとか、人間的価値についてのスカッとしない話だとか・・・
Of course, we’re talking about Apple here — so there’s no shortage of critics eager to tell us why the commercial fails. Take your pick: it says little about the product, any smartphone can make a movie, or the spot is a depressing statement about human values.
まったくもう・・・
Good grief.
こんな批判をするひとの多くは、ひとびとの個人的意見、直感、価値、センスを現実のマーケティングの才と取り違えている。このコマーシャルを見て涙するひとは何千万といるだろう。そして彼らはアップルに対してより愛着を感じるのだ。それこそこのコマーシャルのマーケティングの目的なのだ。
Most of these people mistake their personal opinion, instinct, values and/or taste for actual marketing talent. There are tens of millions of people who will stop in their tracks at this commercial and wipe a tear from their eye. As a result, they will feel slightly more attached to Apple, which is the marketing purpose of this spot.
* * *
技術はひとを結びつける
ぱっとしないどころか、このコマーシャルはすばらしく楽天的なのだ。もっとも人間的な意味で、正しい技術はひとびとをいっそう結びつけるといっている。クリスマスにぴったりの考えだ。
Far from depressing, this ad is wonderfully optimistic. In the most human terms, it says that the right technology can bring people closer together. It’s a perfect thought for the holidays.
* * *
多難の年の最後に
このコマーシャルへの評判はすこしググってみるだけでよく分かる。反響は世界的ですらある。最もふさわしい時とはいえ実に感動的だ。しかしこのポジティブな反応は、決してアップルにとって好意的ではなかった評判が多かった年の最後にきたのだ。
If you want to get a read on the ad’s effectiveness, just Google around a bit. The reactions have been almost universally glowing. In the best of times, that would be impressive enough. But these positive reviews come at the end of a year in which the buzz has not been kind to Apple.
このコマーシャルはクパティーノからのクリスマスカードだ。これまでずっとアップルが伝えようとしてきた価値ともぴったり一致する。技術なんかではない、暮らしのクォリティーが問題なのだと・・・
This ad is a holiday card from Cupertino. It lines up perfectly with the values Apple has communicated for years. It’s not about technology — it’s about quality of life.
* * *
芸術的で記憶に残るやり方
伝えんとするところは「Designed by Apple in California」のコマーシャルと同じだが、新しいコマーシャルの方が自分は何百倍も好きだ。前のコマーシャルではなぜアップルがみんなと違うのかということをシンプルに語っていた。新しいコマーシャルでは興味深い話を見せて、結論は見るひとに委ねている。より芸術的で、より記憶に残るやり方だ。
The takeaway is much the same as one gets from the “Designed by Apple in California” ad, but I like it a hundred times more. In that previous effort, Apple simply told us why it is different. This new spot tells an interesting story and lets us draw that conclusion for ourselves. It’s a more artful, more memorable way to make the point.
* * *
機能ではなく、どう使うか
もう一度いうが、アップルは自らが周りとは異なる技術企業であることを示した。みんなは電話に搭載された機能について語るが、アップルはそれをどう使うかということを語るのだ。
Once again, Apple demonstrates it’s a different kind of technology company. Most talk about what goes into their phones — Apple shows what we can get out of them.
* * *
たしかに「結論は見るひとに委ねる」という視点はオモシロい。
これだけでは語り尽くせなかったのか、Shawn King のポッドキャスト「Your Mac Life」でもさらに思いを語っている。
その中で誤解されているのは(Misunderstood)アップルそのものを指しているのではないかという Shawn King の指摘もなかなか興味深い。
アップルのクリスマスプレゼント「Misunderstood」には多くのひとが心動かされたようだ・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
[…] アップルのクリスマスプレゼント「Misunderstood」 | maclalala2 maclalala2 … […]
[…] アップルのクリスマスプレゼント「Misunderstood」 | maclalala2 […]