《Update:ツケを払うのは》
[AT&T CEO Randall Stephenson:photo]
モバイルキャリアのトップが語ったことばが注目を浴びている。
AT&T CEO Randall Stephenson が投資家向け会合で語ったものだ。
CNET News: “AT&T chief: We can’t keep doing big subsidies on phones” by Marguerite Reardon: 10 December 2013
* * *
販売助成金モデルではもうやっていけない
「ビジネス規模が拡大する初めの間は、自社ネットワークを利用させるためにデバイスの販売助成金を積極的に活用せざるを得ない。しかしスマートフォンの普及率が 75% に達するとメンテナンスモードに移行する。頻繁にデバイスのアップグレードを行なうのだ。かくてビジネスモデルは変化せざるを得ない。もうデバイスの販売助成金をやるだけの余裕はなくなる。」
“When you’re growing the business initially, you have to do aggressive device subsidies to get people on the network,” he said. “But as you approach 90 percent penetration, you move into maintenance mode. That means more device upgrades. And the model has to change. You can’t afford to subsidize devices like that.”
先週 AT&T は新しい価格プランを導入した。古い電話を使い続けるユーザーには月額利用料を 15 ドル安くするというものだ。
Last week, AT&T introduced a new pricing plan that offers an incentive to customers who keep their older phones, allowing them to save $15 a month on their service bill.
* * *
iPhone ビジネスに販売助成金モデルを持ち込んだのは AT&T を初めとするキャリアだったのではなかったか。
それがもはや高い販売助成金ではやっていけないというのなら、モバイルキャリアの世界に大きな変化が起きるということなのだろうか。
SIM フリー iPhone もそういう流れの中で出てきたのだとしたら・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
❖ ❖ ❖
❖ ❖ ❖
《Update》ツケを払うのは(12月13日)
[終わりは近い・・・:image]
Randall Stephenson の発言に対する John Biggs のコメントは核心を衝いている・・・
TechCrunch Japan: “携帯電話の助成金はもうすぐ終るかもしれない“: 12 December 2013[Nob Takahashi 訳]
TechCrunch: “The End Of Subsidized Phones Could Be Near” by John Biggs: 12 December 2013
* * *
助成金がなかったら・・・
要するに、われわれは端末助成金が実は架空のものであり、結局はわれわれが月々の請求書で端末代金を払っていることを思い出す必要がある。助成金はまた、米国ユーザーの選択の自由を妨げてきた。ヨーロッパが当初端末の助成を拒んだ ― 現在は世界中殆どのキャリアが助成している ― 結果、プリペイドSIMカード、低価格で簡単な端末、さらにはローミングによる恩恵など、数多くのサービス改善が起きた。端末が数日毎に国境を越えているなら、キャリアーが端末をロックする理由はない。しかし、米国市場は一枚岩だ。めったにローミングすることはなく、安いプリペイドを探すこともない。[Nob Takahashi 訳]
To be clear, we need to remember that phone subsidies are actually imaginary and that we ultimately pay for our phones in our monthly bills. Subsidies have also held back U.S. customers’ freedom of choice. Europe’s initial refusal to subsidize phones – now most carriers worldwide subsidize – led to a number of service improvements including pre-paid SIM cards, cheaper, simpler handsets, and a number of roaming benefits. There was no reason to lock a phone to a carrier if that phone is crossing borders every few days. However, the U.S. market is monolithic. We rarely roamed and we rarely looked for pre-paid deals.
* * *
ツケを払うのは
要するにStephensonはこう言っている。かつてAT&Tがまだ顧客を獲得しようとしていた頃は、助成金が有効だった。欲しいだけの顧客が集まった今、助成金はアンフェアである。何が本当に起ころうとしているのだろう? キャリアは端末メーカーとべッドを共にし、そして今別れたがっている。つけを払うのはわれわれだ。[Nob Takahashi 訳]
Essentially Stephenson is saying that back when AT&T was still trying to get customers, subsidies worked. Now that it has all the customers it could want, subsidies are unfair. What’s really happening? Carriers got into bed with the manufacturers and now they want out. We pay the price.
* * *
結局はキャリアの都合に翻弄される・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
[…] 販売助成金ではもうやっていけない | maclalala2 […]
[…] 引用元: 販売助成金ではもうやっていけない | maclalala2. […]
[…] 販売助成金ではもうやっていけない | maclalala2 […]