《Update:真に賞賛に値するのは誰か》
[Jony Ive Official Book Trailer – Leander Kahney | YouTube]
アップルの世界で Leander Kahney の名前を知らなければモグリだ。それとも Cult of Mac といった方がいいか・・・
その彼が Jony Ive についての本を出すという。タイトルは『ジョニー・アイブ:アップルの偉大な製品を作った天才』(Jony Ive: The Genius Behind Apple’s Greatest Products)
11月14日の発売を前にビデオのコマーシャル[冒頭]が出ている。
その最後にきてドキッとする・・・
The Loop: “Jony Ive book looks good, just lighten up on the marketing” by Dave Mark: 14 November 2013
* * *
コマーシャルの最後の文句
自分は Jony Ive の世界について考える。だから Leander Kahney がジョナサン卿の本を書いていると聞いて興奮した。しかしこのコマーシャルはやり過ぎだ。冒頭の予告編ビデオを見て欲しい。最後はつぎのような文句で終わる。
I think the world of Jony Ive. When I heard that Leander Kahney was working on a book about Sir Jonathan, I got excited. But this marketing approach is over the top. Watch the video trailer below. It ends with this line:
「われわれは間違った人物を賞賛してきたのだろうか?」
“Did we give credit to the wrong guy?”
えっ! 冷水を浴びせかけるようなものだ。この本にはそれ以上の価値があるのに・・・
Yeesh. Big splash of cold water. The book deserves better than this.
* * *
Leander Kahney はアップルの世界ではお馴染みの名前だ。
彼の「母国に戻りたいジョナサン・アイブ?」はとくに記憶に残っている。
そんな Kahney によるジョニー・アイブ本となれば期待も大きいが、それにしてもコマーシャルの最後のひとことは気にかかかる!
もうひとつのコマーシャルはとくに問題ないのに・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
★ →[ビデオを見る:YouTube]
❖ ❖ ❖
❖ ❖ ❖
《Update》真に賞賛に値するのは誰か
コマーシャルの最後のことばの意味が Kahney 自身によって明らかにされた。
Cult of Mac: “Who Deserves More Credit for Apple’s Phenomenal Success?” by Leander Kahney: 12 November 2013
* * *
天才ジョブズ
スティーブ・ジョブズは天才だった — それは疑う余地もない。1997 年に彼が CEO になったとき、アップルはあと半年で破産という状態だった。彼の指導のもと、アップルは世界でもっとも強力な会社、もっとも信頼のおけるブランドとなり、業界全体に破壊をもたらした。彼のキャリアは決して生易しいものではなかった。何年も荒野を彷徨い、アップルに戻ったときですらそれに相応しい賞賛を得ることはなかった。ビジネスの天才と持てはやされるようになったのは、彼のキャリアのもっと後の時期、iPhone が大ヒットを収めた後だった。そして死後、彼は神格化された。
Steve Jobs was a genius — no doubt about that. Apple was six months from bankruptcy when he took over as CEO in 1997. Under his leadership, Apple became one of the world’s most powerful companies, the most trusted brand, and disrupted entire industries. He didn’t have an easy career. He spent many years in the wilderness, and even when Apple was bouncing back, he didn’t get the credit he deserved. It was only late in his career, after the iPhone became a smash hit, that he started to be lionized as a business genius. And after his death, he was deified.
* * *
ジョブズだけではなかった
しかしスティーブ・ジョブズがすべてだったのか? 彼なしにはアップルは破滅する運命にあったのか? すべての賞賛をひとりの人間が受けるとどうなるか? 真実はもっと込み入っている。スティーブ・ジョブズなかりせば今日のアップルはなかった。しかし彼がすべてではないのだ。ジョブズは何もデザインしなかっし、何のコードも書かなかった。創造的作業をやったのは他のものだった。もちろんそれを率いはしたけれど・・・
But was it all Steve Jobs? Is the company doomed without him? What happens when one man gets all the credit? The truth is more complex. Apple wouldn’t be Apple without Steve Jobs, but it wasn’t just him. Jobs didn’t design anything, and he didn’t write any code. The creative work was done by others, though he had a hand in guiding it.
* * *
Jony Ive について本を書いたワケ
ジョブズの死後、クリエイティブな面で彼の聖なる後継者となるべきは、ジョブズの長年の同僚で、インダストリアルデザインのトップ Jonathan Ive 卿であることが次第に明らかになった。Tim Cook は CEO かもしれないが、Jony Ive こそアップルの創造面でのグールーなのだ。彼の秘密に包まれたデザインラボこそアップルのイノベーションを生み出す工場なのだ。だから自分は Ive について本を書いた。あまりに神話やウワサが多すぎる。厳密にいうと Jonathan Ive とは誰なのか? いかにしてもの静かで、礼儀正しい英国人は世界でもっともクリエイティブな会社を率いる人物となったのか?『Jony Ive: The Genius Behind Apple’s Greatest Products』は11月14日に発売される。注文はこちらから。
After his death it slowly became clear that his anointed successor in the creative department was his long-time colleague, Sir Jonathan Ive, Apple’s head of industrial design. Tim Cook might be CEO, but Jony Ive is the company’s creative guru. His ultra-secretive design lab is the innovation factory at the heart of Apple. That’s why I wrote a book about him. There were too many myths. Too many rumors. Who is Jonathan Ive exactly? How did a quiet, polite Englishman become the creative lead for the world’s most innovative company? Jony Ive: The Genius Behind Apple’s Greatest Products goes on sale November 14th. You can pre-order it here.
* * *
コマーシャルビデオ
すばらしいコマーシャルビデオはアプリのマーケティング会社 Simplifilm の Jason Moore によって作成された。
The awesome trailer was made by Jason Moore at Simplifilm, an app marketing company.
* * *
アップルの成功について真に賞賛に値するのは決してジョブズひとりではない — コマーシャルの最後の文句はそれを意味していた!
読者 goro 氏の読みどおりだった。
Kahney の本はなかなかオモシロそうだ・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
意味深ですね。
Wrong guyはJobs ?
> goro さん
なるほど! 鋭いですね・・・
追記:Kahney 自身が 次のようにいっています
goro さんの読みは 当たりましたね