[AssistiveTouch]
筆者の「新しい」 iPhone 5 のホームボタンがまたもや利かなくなった!
ホームスクリーンに戻るのも何回かに一度という有様。
まだひと月もしないのに — 何故? なぜ? ナゼ?
ホームボタンの代わりに仮想ボタン「AssistiveTouch」を使うように心がけていたのに — 何故? なぜ? ナゼ?
どうもツイていない・・・
* * *
家族みんなの反応も、そもそも iPhone 5 を選んだせいだと冷たい。
「モデルチェンジは最新モデルにするのが常識でしょ」とウチの奥さん。
新しい iPhone 5S を予約中の娘や孫たちも「何でそんなことするのかワカラン。」
いやまあ、散々だ。
筆者の使い方にはこれで十分という抗弁もなんとも力が入らない。
* * *
騙しだまし使っていたがとうとうたまりかねて、アップル正規サービスプロバイダに持ち込んだ。
その結果、新しいものへ本体交換してもらった。(1年以内で無料。)
(ちなみに、古い iPhone 4 だとボタンだけの修理はできず、本体交換のみとなり1万 3800 円だそうだ。)
* * *
すっかり懲りて、ホームボタンを押すときはこれまで以上に慎重になった。
とはいっても、小さい字の読めない筆者にとって、iOS 7 で格段に進化した「VoiceOver」は欠かせない存在。
なるべく仮想ボタンの AssistiveTouch を使うよう心がけているが、音の世界への入り口である「トリプルクリック」が難問だ。
VoiceOver のオンはいいとしてもオフが難しい。出来たり、できなかったりというところ・・・
それでも AssistiveTouch を使うことで、ホームボタンを押す回数は格段に減った。
これ以上問題が起きないことを祈るのみ・・・
* * *
《付記》トリプルクリックの速度を遅くする
トリプルクリックがなかなかうまくいかないのは、クリックの間隔にも問題がありそうだ。
AssistiveTouch でスプリット・タップを使うときのクリックの間隔を大きくする(クリックの速度を遅くする)ことで改善が図れる。
* * *
トリプルクリックの速度を遅くするには
1)「設定」>「一般」>「アクセシビリティ」>「ホーム クリックの間隔」と選択
2)「デフォルト」を「遅く」に変更
* * *
これでずいぶん使いやすくなった。
筆者の場合、ホームボタンを押す回数はこれまでの10分の1以下に減った・・・
5でもホームボタンが効かなくなるという事は、5sでも同じだったでしょうね。
「あまり気にしないで」とアドバイスしましたが、それ程までとは…
音量ボタンの+長押しとかでVoiceOverができるといいと思いますね。
siri経由でもon/offできますね。いちいち声を出す面倒はありますが。
> nori さん
たしかに Siri も使えるハズですね オン・オフは できました
任意の記事を開いて 読み上げさせるには どう命令すればいいのでしょうか
言語を英語に変えて あれこれ試してみましたが なかなかうまくいきません
[…] ◆ ホームボタン哀話 ( via maclalala2 ) […]
[…] ホームボタン哀話 | maclalala2 […]