[iOS 7 の奥行き:image]
iOS 7 には奥行き(depth)が組み込まれているという John Gruber の指摘は非常に刺激的だった。
しかし彼よりも先に、キーノートの当日にハッキリとそれを指摘していたライターがいる。Kelsey Campbell-Dollaghan だ。
彼女の記事に添えられた gif 形式の動く画像がこれまた素晴らしい・・・
Gizmodo: “iOS 7: Instead of Flatness, We Got Depth” by Kelsey Campbell-Dollaghan: 10 June 2013
* * *
フラットネスの代わりに奥行きを得た iOS 7
iOS 7: Instead of Flatness, We Got Depth
まだ見ぬ姿についてさんざん与太話やジョークが飛び交ったあと、ついにアップルは今日 Jony Ive によるモバイルソフトウェアの全面的見直しを発表した。デマ話の嵐に何か月も晒されたあと、とうとう答えが出たのだ。iOS の未来は空間的特性(dimensionality)とテクスチャーに満ち溢れたものだった。それって素晴らしいことだ。
Today, after plenty of self-deprecating jokes about virtual cows, Apple unveiled a sweeping overhaul of the mobile software by Jony Ive. After months of speculation and weeks of rumor-mongering, we finally have our answer: the future of iOS is, actually, is rife with dimensionality and texture. Which is a good thing.
* * *
新しい種類の奥行き
Susan Kare のブラック&ホワイトのデザインが蘇るという予想は外れた。この投稿では「フラット」ということばを使うことは一切避けたい。今日われわれが目にした iOS 7 は、Jony Ive いうところの「新しい種類の奥行き」(new types of depth)に満ちたものだった。ケシやネオン・パステルカラーのスキームに加えて、iOS 7 はアイコンも、アプリも、そしてホームスクリーンもレイヤーと空間的特性に富んでいた。さらにまた、まったく新しい種類のアニメーションもあった。視差(parallax)を調節するために加速度センサー(accelerometer)を用いたスクリーンのそれから、天気アイコンの美しいアニメーションに至るまで。
The predicted rebirth of Susan Kare’s original black-and-white OS design, it ain’t. Actually, let’s just ban using the term “flat” altogether for this post. The iOS 7 we met today was full of what Jony Ive called “new types of depth.” Alongside a poppy, neon-and-pastel color scheme, the icons, apps, and homescreen of iOS 7 are full of layering and dimensionality. There are also entirely new types of animation: from a screen that uses the accelerometer to adjust in parallax, to beautiful new animated weather icons.
* * *
Windows 8 もどきではなかった
初心者に iOS を理解させることを念頭においてデザインされた細かい質感に富んだ skeuomorphic な要素を Jony Ive が排除したことは確かだが、同時に彼はあらゆる種類の興味深い複雑さを新しく取り入れた。Windows 8 もどきになるのではないかと怖れたひとたちは安堵していい。それでは詳しく見てみよう。
Sure, Jony Ive has gotten rid of many of the richly detailed skeuomorphic elements that were originally designed to help first-time users get to know iOS. But he’s also introduced all sorts of interesting new complexities. For anyone expecting a Windows 8 look alike—you can rest easy. Let’s take a closer look.
* * *
かくて彼女は、
1)周囲の環境に反応する UI
2)レイヤーと奥行き
3)フォント
4)様々なアプリ
1. An Ambient, Environment-Sensitive UI
2. Layering and Depth
3. The Typeface
4. The Stock Apps
について検討する。
その2番目は次のようなものだ。
* * *
2)レイヤーと奥行き
Layering and Depth
新しいアイコンやアプリの細かい部分は現在のものより確かにシンプルだ。しかしそれらが存在する視覚的エコロジー(visual ecology)ははるかに複雑だ。どのように複雑か? まず第一に、アイコンやテキストはそれぞれ個別のボタンやバーに閉じ込められてはいない。非常にしばしば Ive の Helvetica Neue Ultra Light フォントは直接スクリーンに表示されるように見える。とてもシンプルに思えるが、実際はユーザーをボタンに固定されたテキストではなく、空間に浮かんだテキストに順応させるのはグラフィカルな意味では非常に大きいチャレンジなのだ。
The details of the icons and apps are certainly simpler than they are today. But the visual ecology they exist within is far more complex. How? Well, first of all, icons and text aren’t siloed into individual icon buttons or bars. Very often, Ive’s Helvetica Neue Ultra Light type appears directly on the screen. That seems like it’d be simpler—but it’s actually a bigger graphical challenge to orient users to text that’s floating in space, rather than text anchored by buttons.
* * *
[レイヤーを積み重ねたスクリーン:image]
未来の iOS のレイヤー
スクリーン自体は視角効果のレイヤーをぎっしり積み重ねたものとして提示される。主軸に沿って分解して投影してみると(exploded axonometric view)、中間レイヤーのアプリの後ろに非常にハッキリした背景が基礎としてあることが分かる。その上にエレガントで不透明なコントロールセンターのパネルが来ることで完成する。かくてわれわれは未来の iOS でレイヤーがいかに使われるか垣間見ることができるわけだ。ホームスクリーンとアプリをそれぞれ個別の3次元空間として扱うのではなく、iOS 7 ではコンテクストを提示するものとしてレイヤーを使うのだ。これはある意味 Google Now に似ている。構造的メタファーとして UI を扱うのではなく、連続したレイヤーないしはカードとして扱っているわけだ。
The screen itself was presented as a dense layering of image effects, too. In an exploded axonometric view, we saw a crisp clear background serve as a foundation for a middle layer—the apps—topped off with an elegant blurred panel that serves as a background for the control center. We can glean something about the future of iOS in the use of layers. Rather than treating the homescreen and apps as unique, 3D spaces, iOS 7 uses layering to provide context, instead. It’s a bit like Google Now, in a way. Rather than treating the UI as an architectural metaphor, it’s treated as a series of layers, or cards.
* * *
gif 形式の動く画像についてはぜひとも元記事でご覧ください。
Gizmodo にはときどき素晴らしいライターが登場する。
Campbell-Dollaghan はデザイナーらしいが、Ive による新生 iOS デザインを論じるときに記念すべき論考となるのではないか・・・
[via Daring Fireball]
★ →[原文を見る:Original Text]
いくつか前のポストにある“how it works”はどこにも感じられません。
現時点でのiOS7の視覚効果、デザインコンセプト云々は新装開店の為のveneerでしかないように見受けられます。
JGが擁護しようとした、“ It is time to solve new problems.」はどこに?
奥行が解決してくれるとは思えません。
新ロックスクリーンを見て画面を上にスライドする人は必ずいると思う。だってロック解除の注意書きの真下に上向きの矢印があるから。
個人的にはiOS7があのデザインに行き着いたのには明確な理由があると感じましたが。先のエントリーにあったiOS6のリネンみたいな矛盾がなく、論理的な法則に基づいたデザインこそ、複雑な世界に秩序をもたらすのだと考えたんだと思います。
一見紛らしいように思える画面の矢印は通知センターとコントロールセンターを引き出す操作に視覚的な手がかりを与えるためのものだと思います。
Slide to unlockの横に光が移動するエフェクトやUIパーツとなる文字やピクトグラムを色分けしているのもそのためでしょう。
イマイチと言われているアイコンや、ホーム画面は、修正される可能性があるらしいので正式版でどう変更されるかを見てみたいと思います。
上にスライドとかいうレベルじゃないみたいです。
http://tools4hack.santalab.me/ios6-vs-ios7-vid.html
※子供がスマホを使っていいかどうかは別の話ですが…