[何が発表されるのか誰にも分からない:image]
いよいよ WWDC 2013 も明日に迫った。
John Gruber が恒例の WWDC 予測をしているが、その視点が興味深い・・・
Daring Fireball: “WWDC 2013 Expectations” by John Gruber: 09 June 2013
* * *
いっそう厳しく製品の機密保持をやる
Tim Cook は Mossberg に対して1年前にこう語った。「我々はこれからもいっそう厳しく製品の機密保持をやる」と。
Tim Cook, one year ago, to Walt Mossberg: “We’re going to double down on secrecy on products.”
* * *
誰も知らない
そして12か月たってまさに WWDC 2013 を迎えようとしている。しかしアップル以外には誰もアップルが明日何を発表しようとしているのか知らないように思える。Tim Cook が Mossberg に語ったことばは決して虚言(そらごと)ではなかった。業界切って秘密主義の会社がさらに秘密を厳守している。iOS と OS X のデザインを Jony Ive が指揮していることは誰でも知っている。その成果が披露されることはまず間違いない。しかしそれが何かとなると誰も知らないように見える。
12 months later, here we are, on the cusp of WWDC 2013, and nobody outside Apple seems to have any idea what Apple is set to show tomorrow. Cook’s words to Mossberg were anything but empty. The most secretive company in the industry got more secretive. We know Jony Ive has been leading the software design of iOS and OS X. We can be pretty sure they’re going to show us what they’ve been up to. But no one seems to know just what that is.
* * *
事前に知っていたか
知らないのは自分を含めてのことだ。しかし自分にとってこれ以上のよろこびはない。アップルがキーノートで何を発表しようとしているのか自分はまったく知らない。2007 年1月にアップルがオリジナル iPhone を発表して以来のことだ。ここ数日、Vesper の UI は iOS 7 のことを事前に知っていたからだという推測をいくつか見かける。そんなことはない。もし何かあったとしても、われわれ(Q Branch)が試行錯誤したことをある意味アップルもやっていたのではないかというだけのことだ。(もし iOS 7 発表後に Vesper があらかじめそのデザインを予知していたように見えたとすれば、それはデザインの風がどちらに向いて吹いているかを自分たちが肝に命じていたからだというだけのことだ。)
Yours truly included — and I couldn’t be happier. I haven’t been this in the dark about what Apple was set to announce in a keynote since the original iPhone introduction in January 2007. I’ve seen some speculation over the past few days that Vesper’s UI was informed by advanced knowledge of iOS 7. It was not. In fact, if anything, I expect Apple to zig where we (Q Branch) have zagged, in some ways. (And if iOS 7’s reveal does make Vesper seems at least somewhat presciently designed, chalk it up simply to our being able to tell which way the design wind is blowing.)
* * *
いかに機能するか
今 — 直前の静けさの中で、そして明日 — 注目すべきは、われわれが再び真のデザイン — 単にどう見えるかというものを超えた真のデザインを目前にしているということだ。10年前にスティーブ・ジョブズが語ったことばが想起される。「デザインとはどう見えるかということだと考える間違いを多くのひとが犯している。表面的な見せかけ(veneer)をデザインだと考えているのだ。箱を渡されたデザイナーが『ステキに見えるようにしろ!』と命じられるように。しかしわれわれが考えるデザインとはそんなものではない。単に目に見え、感じられるだけのものではない。デザインとはいかに機能するか(how it works)ということなのだ。」
The thing to focus on — now, during the anticipatory lull, and tomorrow, once we have the actual design before us — is not merely what it looks like. The quote I keep coming back to is this classic from Steve Jobs, 10 years ago: “Most people make the mistake of thinking design is what it looks like. People think it’s this veneer — that the designers are handed this box and told, ‘Make it look good!’ That’s not what we think design is. It’s not just what it looks like and feels like. Design is how it works.”
* * *
それなりの理由
iOS 7 の何が変わるにせよ、流行や他と差をつけるためだけの差ではなく、それなりに理由があるから変わるのだ。
Whatever has changed in iOS 7, has changed for reasons other than fashion, or difference for the sake of difference.
* * *
タッチスクリーン
オリジナル iPhone は、スマートフォンが小さなボタンとスクロールホイールを使うことを前提にしたデバイスだった時代にデザインされた。ちゃんとしたコンピュータのインターフェイスにはマウスやトラックパッドカーソルを使っていた時代だった。そして iPhone はこの2つの世界を融合した — スマートフォンのサイズおよび携帯電話ネットワークと、Mac スタイルの UI デザインという2つの世界を。そのために新しいものが導入された。それがタッチスクリーンだった。
The original iPhone was designed for a world where smartphones were horrid little button- and scroll-wheel-driven devices, and where proper humane computer interfaces were driven by mouse and trackpad cursors. The iPhone blended the two — the size and cellular networking of the smartphone, the humaneness of Mac-style UI design — and did so by introducing something new. The touchscreen.
* * *
訓練用の補助輪
iPhone ソフトウェアのデザインは、まったく新しい体験であることを分からせるためのものだった。これまでのスマートフォンを使うのとはまったく異なる体験、Mac やウインドウズ PC を使うのとはまったく異なる体験を。その体験を押し進めるためには訓練用の補助輪(training wheels)が必要だった。ひとつ小さい例を挙げるとすれば、iOS のボタンがとてもボタンらしく見えたのはそのためだ。これはボタンだから押せばいいのだとできるだけハッキリユーザーに分からせるためだった。
The design of the iPhone software was entirely informed by the fact that this was a new experience, it was nothing like using an existing smartphone, nor anything like using a Mac or Windows PC. It needed training wheels, to get people up to speed. Thus, to name one small example, why iOS buttons have tended to look so very button-y. To inform the user, as clearly as possible, that this is a button that can be tapped.
* * *
もはや新奇ではない
身の回りを見回して欲しい。街角でも、ショッピングモールでも、レストランでも、誰もがみなタッチスクリーンをタップしている。誰もがもう理解したのだ。iOS スタイルのコンピュータはもはや新奇ではなくなった。パーソナルコンピュータとやりとりする際の標準的モデルになったのだ。
Look around you. Any street corner. Any office. Any shopping mall. Any restaurant. You will see people tapping on touchscreens. We all get it now. iOS-style computing is no longer novel; it is now the standard interaction model for personal computing.
* * *
どう馴染ませるか
2007 年にアップルが直面した主たる問題は、コンピュータの新しい使用方法にどう馴染ませるかということだった。その問題はもう解決した。もっと新しい問題を解決する時がきたのだ。
The primary problem Apple faced with the iPhone in 2007 was building familiarity with a new way of using computers. That problem has now been solved. It is time to solve new problems.
* * *
補助輪は外していい
もう補助輪は外していいのだ。アップルが明日やろうとしているのはまさにそういうことだと自分は考える。[注記2]
The training wheels can now come off. That’s what I think Apple’s going to do tomorrow.
* * *
みんなが個々のウワサにふりまわされているときに、大局的な観点からズバリ本質に触れる視点を提供できること — それが Gruber の強みだ。
だから Gruber が好きだ・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
* * *
《追記》Mac についての注記
元記事では[注記2]で少しだけ Mac についても触れられている。
[注記2]Mac も大きく変化?
自分が関心あるのはほとんどが iOS 7 のことだが、OS X の新バージョンも出る予定だ。去年は何か月も前倒しで 10.8 を見せた。しかし今年はまるで何もなしだ。だから Mac についても大きな変化があると思う。それが何かって? まったく分からない。まったく!
2. I’ve been thinking mostly about iOS 7. But a new version of OS X is due as well. Last year they showed 10.8 months in advance; this year, nothing. So I think big changes are coming to the Mac as well. But what? I have no idea. None.
何ともエキサイティングじゃないか・・・・
Exciting.
[…] – 気になる、記になる… もう補助輪は外していい:John Gruber | maclalala2 【WWDC2013】Live中継サイト(日本時間:6/11 AM2:00)- […]