[HP300 のインクカートリッジ — 2002年(左)対 2010 年(右):photo]
プリンターインクカートリッジのインク容量がどんどん減少していると Guardian 紙が報じている。
The Guardian: “Printer ink cartridges: why you’re paying more but getting a lot less” by David Robinson: 23 February 2013
* * *
目減りするプリンターインクカートリッジ
プリンターのインク価格がべらぼうに高くなって、いまや極上シャンパンより高くなっているという裏付けデータがある。しかしカートリッジのインク量が急激に減ってきていることはあまり知られていない。英国のストアオーナーの Martin Dyckhoff がいうには、「同じような10年前の製品と比べればインクは少ししか入っていない。ほんの僅かしかないことが多い」という。
The sky-high price of printer ink – measure for measure more expensive than vintage champagne – has been well documented. Less well-known is the fact that the amount of ink in the average cartridge has shrunk dramatically. “Newer cartridges contain a fraction of the ink a similar product contained a decade ago,” Dyckhoff says. “The amount can be minuscule.”
例えば、エプソンの 2002 年に発売された T032 カラーインクカートリッジは 2008 年に発売された T089 と同じサイズだが、T032 が 16 ミリリットルのインク容量に対して T089 はたった 3.5 ミリリットルだ。HP のカートリッジも同じだ。10年前の HP ベストセラーカートリッジは 42 ミリリットルで 20 ポンドだったが、現在の標準的カートリッジはたった 5 ミリリットルしかなく 13 ポンドだ。
For example, the Epson T032 colour cartridge (released in 2002) is the same size as the Epson colour T089 (released in 2008). But the T032 contains 16ml of ink and the T089 contains just 3.5ml of ink. It’s a similar story with Hewlett Packard (HP) cartridges. A decade ago, the best-selling HP cartridge had 42ml of ink and sold for about £20. Today, the standard printer cartridges made by HP may contain as little as 5ml of ink but sell for about £13.
* * *
カートリッジの中は?
HP のインクカートリッジを開けてみると何が起きているのかよく分かる。中のインクを含んだスポンジの大きさは年々小さくなっており、残りのスペースはカラッポだ。エプソンのカートリッジの場合は、インクタンクの大きさが計画的に縮小されている。
Cut open a HP inkjet cartridge and you’ll find what is going on. The size of the sponges inside, which hold the ink, have progressively reduced over the years. The rest of the cartridge is now simply empty space. In Epson cartridges, meanwhile, the ink tank has been systematically reduced in size.
「消費者に頻繁に買わせようという戦術なのだ」と David Connett[リサイクルメーカーの業界誌 The Recycler の編集者]はいう。「これまでビッグなプリンターメーカーは、カートリッジのインク容量を減らし、チップ技術を暗号化し、詰め替えインクを買わないようなマーケティング戦術を積極的にとってきた。」
“The strategy has been to nudge the consumer towards a high frequency of purchases,” says David Connett, editor of The Recycler, a trade magazine covering the remanufacturing industry. “The big printer manufacturers have reduced the amount of ink in a cartridge, encrypted the chip technology, and used aggressive marketing tactics to discourage refills.”
英国カートリッジリサイクル協会の技術部長 Chris Brooks はもっとズバリという。「ビッグなプリンターメーカーは、インクが減っているにもかかわらず、可哀想な消費者から少しでもカネを搾り取ろうとあらゆる手段を講じてきた」と。
Chris Brooks, technical director of industry group the UK Cartridge Remanufacturers Association, is more forthright: “The big printer companies do all they can to squeeze ever-increasing amounts of cash out of the poor consumer in exchange for less ink.”
* * *
最悪なカラーカートリッジ
カラーカートリッジが最悪だと専門家はいう。キャノンを含むトップメーカーの3つはいずれも一体型の3色(シアン、マゼンタ、イエロー)カラーカートリッジを販売している。多くの場合1色当たりのインク量は2ミリリットル以下だ。「3色のうち1色でもなくなると、カートリッジ全体が動かなくなってしまうという意味でこれは最悪だ」と Dyckhoff はいう。「我々はそれぞれのカラーカートリッジが独立しているプリンターを買うように消費者に薦めている。」
Worst value, say the experts, are the colour cartridges. All three leading players, including Canon, sell single tri-colour cartridges – cyan, magenta and yellow – often with less than 2ml of ink per colour. “They’re very bad value because when one of the three colours runs out the entire cartridge stops working,” Dyckhoff says. “We always recommend people buy a printer with a separate cartridge for each colour.”
* * *
XL カートリッジのトリック
カートリッジのインク容量が減ったことから驚くべき新製品が可能になった。XL(エクストララージ)と呼ばれる製品で、サイズは標準カートリッジとまったく同じサイズだ。例えば HP の HP300 は黒インク 5 ミリリットルで 13 ポンドで売られている。インク容量の多い HP300XL は 16 ミリリットルで 20〜25 ポンドで売られている。両方とも大きさはほぼ同じだ。数年前の標準的カートリッジよりインク量が少ない XL カートリッジを出しているメーカーもいくつかある。
The shrinking amount of ink in cartridges has enabled manufacturers to offer a remarkable new product – called “XL” (extra large) but almost exactly the same size as the standard cartridge. For example, HP makes the HP300, which contains 5ml of black ink and sells for about £13. It also makes the HP300XL, which has more ink – about 16ml – and sells for around £20-£25. But both are nearly identical in size. Indeed, some makers’ “XL” cartridges may contain less ink than standard cartridges issued a few years ago.
XL カートリッジは消費者を「侮辱するものだ」とカートリッジリサイクルメーカー Environmental Business Products の Patrick Stead は語る。「HP は半分しか入っていないカートリッジに XL マークをつけ、インクを目一杯いれて高い価格で売る。メーカーの製造コストはほんの数ペニーしか変わらない。これはひどいボッタクリだ。」
XL cartridges are an “insult” to the consumer, says Patrick Stead of cartridge recycler Environmental Business Products: “HP sells half-full cartridges, then sticks an ‘XL’ on, fills them up, and sells them for even more money. The difference in manufacturing costs is pennies. It’s a shocking rip-off.”
* * *
技術の進歩
一方エプソンは、技術の進歩に伴ってプリンターヘッドは10年前より効率的になっているという。「同じ量のインクでより多くのページを印刷することが可能だ」と同社の声明は述べている
Epson, meanwhile, argues that print heads are more efficient compared with 10 years ago because of advances in technology. “They are able to produce a greater number of pages with an equivalent amount of ink,” the company said in a statement.
批評家たちは技術の進化や最新のプリンターヘッドが効率的になったことは認めている。「しかしその進歩は、カートリッジのインク量が5倍も減ったことを正当化するものではない」と Brooks はいう。「プリンターインクのコストは過去最低で、1リットル当たり数ユーロだ。カートリッジの多くは50ペンス以下で製造できる。その利幅たるや莫大だ。現在の消費者は10年前に比べると、ほんの少ししか入っていないカートリッジのためプロラタでいえば遥かに多くのカネを支払っている。」
Critics accept there have been improvements in technology and modern print heads are more efficient. “But these improvements cannot justify a five-fold decrease in the amount of ink in a cartridge,” Brooks says. “The cost of printer ink is the lowest it’s ever been, a few euros for a litre. Many cartridges cost less than 50p to make. The mark-up is enormous. The consumer is paying far more pro-rata today than a decade ago for cartridges containing very little ink.”
* * *
熾烈な闘い
HP、エプソン、キャノンといったメーカーと、詰め替えカートリッジをディスカウント価格で販売する Brooks のような「リサイクルメーカー」(remanufacturers)との間には熾烈な闘いがある。英国ではリサイクルメーカーが売上の3分の1を占めているが、同時に中国製偽造カートリッジが氾濫している。
There is an intense battle between manufacturers (HP, Epson and Canon) and “remanufacturers”, represented by Brooks, who refill cartridges to sell at a discount. Remanufacturers have grabbed a third of UK sales, at the same time as counterfeit cartridges from China are flooding into the country.
* * *
プリンターは安く、インクは高く
「ビッグスリーのマーケットシェアは年々減ってきている」と Brooks はいう。「そのため何か思い切った策が必要だ。」
“The big three have seen a year-on-year erosion of their market share,” Brooks says. “They had to do something drastic.”
その結果、安いプリンターを売って、頻繁に交換せざるを得ないインク量の少ないカートリッジでカネを稼ごうとする。10年前は平均的な家庭用プリンターは10年前は 150 ポンドだったが、今ではたった 30 ポンドだ。
The response has been to sell cheaper printers and recoup the money on low-ink cartridges, which consumers have to replace more often. A decade ago, the average household printer cost upwards of £150, but today they retail for as little as £30.
* * *
簡単な理屈だ
新製品のプリンターの多くは「付属」カートリッジが最初からついているが、インク容量が非常に少ないので消費者はすぐにも交換カートリッジが必要になる。安い詰め替えインクを阻止する技術を埋め込んでいるものもある。「簡単な理屈だ。いったん消費者が HP プリンターを買えば、値段がいくらであろうと HP カートリッジを買わざるを得ないということだ」と Stead はいう。
Many new printers come with “start-up” cartridges that contain tiny amounts of ink so the owner has to buy new cartridges almost immediately. Others have embedded technology to block cheap refills. “The logic is simple,” Stead says. “Once a consumer buys a HP printer they have to buy HP cartridges, no matter what they cost.”
* * *
確かにプリンターのインクがよく減るとは思っていた・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
Appleが自社ブランドでプリンタを出していた頃は、トランスルーセントなカートリッジが多かったですが、今は完全にブラックボックス化してますよね。
まさか、そういう意図でとは…