[Tim Cook:photo]
前年同期を上回るすばらしい業績にも関わらず株価下落をみたアップルだが、そんな中で Tim Cook が Goldman Sachs の投資家向けカンファレンスに出席している。
その模様はアップルサイトでも直接聞けるが、Cook に発せられた質問は多岐にわたっていてなかなか興味深い。
→ Goldman Sachs Technology and Internet Conference – February 12, 2013 | Apple
Goldman Sachs のアナリスト Bill Shope からぶっつけられた質問はざっと次のようなものだ。
* * *
Tim Cook に投じられた質問
・キャッシュに対するアップルの対応を見ると、アップルは内向き発想(Depression-era mentality:不況時代のメンタリティ)にとらわれているのではないか
・もっと株主にキャッシュを還元すべきとのヘッジファンド(Greenlight)の提案をどう思うか
・ヘッジファンドの議決権委任状に関する訴訟をどう考えるか
・アップルには大企業買収を阻むカルチャーがあるのか
・今でもアップルにはイノベーションのカルチャーがあるのか
・iPhone の成長は限界に達したのではないか
・低価格やプリペイドマーケットに対応する廉価版 iPhone についてどう考えるか
・ iPhone 5 のスクリーンサイズは適正か。より大きなスクリーンについてはどう考えるか
・アップルは「この分野には手を出さない」という宗旨でもあるのか
・iPad やタブレットの可能性をどう考えるか
・iPad mini の成功は利益率の低下をもたらしたのではないか。カニバリゼーションについてどう考えるか
・ライバルを凌いでいたアップルの利益率は長期的にはどうなると思うか
・アメリカ以外の新興成長市場についてどう考えるか
・アップルストアについてはどのような戦略を持っているのか
・ CEO の一年を振り返っての感想は?
* * *
ここではウォール街の悲観論とも関連する5番目の質問 — ジョブズが亡くなってアップルは峠を越えたのではないか、アップルにはもはやイノベーションはなくなったのではないか — という質問への回答ぶりを見てみたい。
直接アップルのストリーミングを聞くのがいちばんだが、ここでは定評のある Macworld のテープ起こし(transcript)によった。
Macworld: “This is Tim: Cook at the 2013 Goldman Sachs conference“: 12 February 2013
* * *
アップルのイノベーション
Bill Shope:アップルには今でもイノベーションのカルチャーがあるのでしょうか?
Q: On innovation, skills, and leadership at Apple
Tim Cook:はい、これまでにないほど強固です。イノベーション(innovation)はアップルの文化に深く根付いています。大胆さ、意欲、限界などないという信念、単に優れた製品を作るのではなく世界最高の製品を作りたいという私たちの欲求 — それらはかつてないほど強固で、価値観に深く根付き、アップルの DNA になっています。
A: It’s never been stronger. The innovation is so deeply embedded in Apple’s culture: the boldness, the ambition, the belief that there aren’t limits, the desire among our people to not just make good products but make the very best products in the world, it’s as strong as ever, it’s deeply embedded, it’s in the values, it’s in the DNA of the company.
* * *
スキルとリーダーシップがカギ
すばらしいことだと思います。アップルほどイノベーションに適したところはありません。アップルはイノベーションの中心なのです。イノベーションの必須条件ですが、そのための公式など存在しません。もしそんな公式があるのなら、多くの企業が多額のカネを投じて、イノベーションを起こす能力を買い求めるでしょう。私たちにとってその必須条件のいくつかとは、スキル(skills)とリーダーシップ(leadership)です。それについてお話ししましょう。
And so I feel fantastic about it. There’s no better place for innovation. Apple is the center of innovation. Now, if you look at some essentials for innovation, there’s no formula; if there was a formula, there would be a lot of companies that have a lot of money that would have gone out and bought the ability to innovate. But some of the essentials, without releasing all the magic, for us are skills and leadership. Let’s talk about those for a little bit.
* * *
三位一体のスキル
スキルについて考えてみますと、アップルは極めてユニークで、比類のない地位にいると思います。なぜならアップルはソフトウェアと、ハードウェア、それにサービスのスキルを合わせ持っているからです。実際はコンピュータ産業を育てたモデルなのです。あるひとつの事に特化した企業が、それだけでは消費者が望むようになっていないのを見て、そうなるようにある種の統合を行ないました。消費者はエレガントな体験を欲するのです。そこではテクノロジーは背後に隠れ、消費者体験が中心になります。そこでは間違いなく、ハードウェアにも、ソフトやサービスにもイノベーションをもたらすことができます。これらが相まって真のマジックが起きるのです。アップルにはこれら3つのすべての分野で死に物狂いにイノベーションを起こすことができ、マジックを起こせるのです。
If you look at skills, Apple is in a very unique and in my view unrivaled position, because Apple has skills in software, in hardware, and in services, and the reality is that the model that grew the PC industry, where companies specialized in a thing, and then somebody did some integration towards the end, that model’s not working for what consumers want today. Consumers want this elegant experience, where the technology kind of floats to the background and the customer is at the center of that experience. Arguably, where you can innovate in hardware, you can innovate in software and you can innovate in services. The real magic happens at the intersection of these. And Apple has the ability on all three of these spheres to innovate like crazy and really cause magic.
* * *
垂直統合の賜物
ご存知のとおり、 iPad は魔法のように不思議に満ちています。それはこれらすべてのことをアップルが成し遂げたからです。長年にわたってこのアイデア — 垂直統合(vertical integration)と呼ぶひともいますがどう呼んでももかまいません — を押し進めてきました。これはクレージーだとみんなは考えたものです。でも私たちはそう思ったことは一度もありません。ですから長年の間、私たちはこれらのスキルを磨いてきました。カネで済む問題ではないのです。何十年もの間経験を積むことによって可能になるものなのです。
And you know, the iPad’s very magical, and it’s exactly because a company was doing all of those things. And so, for many years, this idea—some people call this vertical integration, I really don’t care what it’s called, in some ways—but it was out of favor. People thought it was kind of crazy. And we never did. And so through all of those years, we continued to build, and these skills—this isn’t something you can just go write a check for. This is something that you work decades for, building this experience.
そうすることで可能になりましたし、その点で私たちはユニークであり、他の追随を許さないと思います。私たちに必死に追い付こうとするものもいますが、そう簡単ではないことが分かってきたと思います。
And so, I think we bring that, I think we’re unique in that, I think we’re unrivaled in that, I think there are people trying desperately to catch up in that, and I think they’re finding it not so easy to do.
* * *
リーダーシップ
次に、リーダーシップについてですが、経営幹部チームを見渡せばスーパースターがいっぱいいます。まさに最高のチームです。Jony Ive は世界最高のデザイナーで、最高の審美眼を備えていると思います。その才能を彼はソフトウェアにも向けることになりましたので、私はとても興奮しています。Bob Mansfield は世界最高のシリコンエキスパートだと思います。オペレーションにかけては Jeff Williams ほど優れたひとはいません。Philip Schiller もいますし、Dan Riccio も、Craig Federighi もいます。どのメンバーもアップル製品に注力している最高のチームです。このチームの一員であることを名誉に思います。
Now, in terms of leadership, when I look around the executive team table, I see superstars. I see people that are at the very top of their game, I see people like Jony Ive who I think has the best taste in the world, who’s the best designer in the world. He’s now bringing his talents to our software as well, I’m just ecstatic about this. I see people like Bob Mansfield, who I think is the top silicon expert in the world. I see people like Jeff Williams, who, there’s nobody better in operations, anywhere. And I see Phil, and I see Dan, and I see Craig—I see all of these guys that are so focused on product, and are at the very top of their game, and it’s a privilege to be a part of that.
* * *
イノベーションのカルチャー
ですからアップルには(イノベーションの)カルチャーが深く根付いています。かつてない、他の追随を許さないスキルが渾然とすることで、魔法のような瞬間が訪れます。リーダーシップがうまく働いているのです。私はアップルのイノベーションについて非常に楽観しています。
So I look at Apple and I see culture, deeply embedded; I see this incredible blend of skills that’s unprecedented, unrivaled, that can deliver these magical moments; and I see the leadership to pull it off. And I’ve never been more bullish on innovation at Apple.
* * *
昨年と同じように、気負うことなく自然体で答えているところが印象的だ。練習と振り付けの効いたスペシャルイベントより心地よさそうで、Cook の人柄さえ感じさせる。
優秀な人材の確保ということもあって、筆者には経営陣を高く評価する Cook の姿勢がとくに印象に残った。
取り上げられた問題が多岐にわたっているにも関わらず、このカンファレンスに関する報道が特定の項目に偏っているように思えるのは残念だ。
とまれ、かつてティーブ・ジョブズが D カンファレンスで Walt Mossberg を相手にしたような関係が、今後は Goldman Sachs のカンファレンスで Cook についても見られそうな気がする。
★ →[音声で様子を聞く:Apple]
★ →[テキストで読む:Macworld]
これを待っていました。
この部分だけでも、こんなに長いとは。
和訳お疲れ様です。ありがとうございます。
Cook氏の信念と自信が伝わってくるようです。シローさん、素晴らしい記事をありがとうございました。
[…] – Happy Typing 掲載時の価格: 無料対象デバイス: iOS Universal (32 MB) ゴールドマン・サックスのカンファレンスに出席した Tim Cook « maclalala2 【blog】ブログって何だろう、ブロガーって何? […]