[Mac OS X’s secret double life:Joy of Tech]
Q&A サイト「Quora」に興味深いエピソードが載っている。
Quora: “Apple Inc.: How does Apple keep secrets so well?” by Kim Scheinberg: 10 June 2012
* * *
アップルの秘密保持
問:アップルはどうして秘密を守るのが上手なのですか?
Apple Inc.: How does Apple keep secrets so well?
確かに何かについて口をすべらすのはカンタンだ。例えば iPhone 5 がその例。どうしてアップルは上手に秘密を守るのだろうか? 内部手続だろうか、それとも文化?
Surely it would be so simple to let something slip about, say, the iPhone 5… How do they keep secrets so well? Process? Culture?
* * *
エピソードをひとつ
答:恐怖? 以前から私はこのお話をしたいと思っていたのです。
Fear? I’ve been meaning to tell this story for a while.
2000 年のことです。私の夫 John Kullmann (JK) がアップルに務めて13年になっていました。息子はまだ1才でしたので、東海岸の両親の近くに住みたいと私たちは考えました。そのためには、夫が在宅勤務(telecommute)の許可をもらう必要がありました。みんなと一緒のプロジェクトの仕事はできない、別に独立した仕事が必要だというワケです。
The year is 2000. My husband (JK) has been working at Apple for 13 years. Our son is a year old, and we want to move back to the East Coast to live near our parents. To do this, my husband will need to be granted permission to telecommute. This means he can’t be working on a team project and needs to find something independent to do.
この引っ越しのために長い時間をかけて計画を練りました。早くから夫は勤務時間をアップルのオフィスと自宅のオフィスに分けるようにしていました。[2002 年になる頃にはカリフォルニアの自宅でフルタイムで働いていました。]
The plan to move is a long-range plan. JK lays the groundwork early to start splitting his time between his Apple office and his home office. [By 2002, he is working at home full-time in California.]
夫はボスにメールを送りました。ちなみにこのボスは 1987 年にアップルを立ち上げたときに最初に夫を雇ってくれたひとでした。
He sends mail to his boss who, coincidentally, was my husband’s first hire when he started at Apple in 1987:
* * *
インテル版 OS の相談
2000 年6月20日付け
John Kullmann 発
Joe Sokol 宛
件名:インテル
Date: Tue, 20 Jun 2000 10:31:04 -0700 (PDT)
From: John Kullmann
To: Joe Sokol
Subject: intel
自分が MacOS X のインテルバージョンの責任者になれるかどうか、その可能性についてご相談したいと思います。
i’d like to discuss the possibility of me becoming responsible for an intel version of MacOS X.
エンジニア個人としてであれ、あるいは他人を率いる技術プロジェクトのリーダーとしてであれ、何でもいいのですが・・・
whether that’s just as an engineer, or as a project/echnical lead with another person – whatever.
先週ずっとインテルプラットフォームの仕事をしていました。とてもおもしろく、楽しいでしたが、もしこのインテルバージョンの仕事がアップルにとって重要なものであれば、フルタイムでその仕事をやれないかご相談したいと思います。
i’ve been working on the intel platform for the last week getting continuations working, i’ve found it interesting and enjoyable, and, if this (an intel version) is something that could be important to us i’d like to discuss working on it full-time.
jk
* * *
進捗状況は
それから1年半経った 2001 年12月、Joe が夫にいってきました。「キミのサラリーの予算の正当性を説明しなければならない。いまやっていることを見せてくれ。」
Eighteen months go by. In December 2001, Joe tells JK, “I need to justify your salary in my budget. Show me what you’re working on.”
このとき夫はオフィスに3台の PC を、自宅にはさらに3台の PC を持っていました。いずれも自作 PC を販売している友人から買ったものでした。(夫がどんな仕事をしているのか誰も知らなかったので、通常のアップルのルートでは注文できなかったのです。)どのコンピュータも Mac OS で動いていました。
At this point, JK has three PCs in his office at Apple, and another three in the office at home, all sold to him by a friend who sells custom built PCs (can’t order them through the usual Apple channels because no one in the company knows what he’s working on). All are running the Mac OS.
* * *
Bertrand Serlet 登場
夫がオフィスでインテル PC を起動して、お馴染みの「Welcome to Macintosh」が画面に現れるのを、Joe はオドロキの目で見つめていました。
In JK’s office, Joe watches in amazement as JK boots up an Intel PC and up on the screen comes the familiar ‘Welcome to Macintosh’.
一瞬の沈黙の後 Joe は「すぐ戻ってくるから」といいました。
Joe pauses, silent for a moment, then says, “I’ll be right back.”
数分後彼は Bertrand Serlet を連れて戻ってきました。
He comes back a few minutes later with Bertrand Serlet.
1才になった息子の Max と私もこのときオフィスに居合わせました。夫をピックアップに来ていたのです。部屋に入ってきた Bertrand は PC が起動するのを見守りました。彼は夫に向かっていいました、「ソニーの Vaio でこれを動かすのにどのくらいかかる?」 — 「そんなにかからない」と夫が答えます。「2週間? 3週間?」と Bertrand。
Max (our 1-year-old) and I were in the office when this happened because I was picking JK up from work. Bertrand walks in, watches the PC boot up, and says to JK, “How long would it take you to get this running on a (Sony) Vaio?” JK replies, “Not long” and Bertrand says, “Two weeks? Three?”
夫は2「時間」ほどだと答えました。せいぜい多くても3時間、と。
JK said more like two *hours*. Three hours, tops.
* * *
ソニーの Vaio
Bertrand は夫に、Fry’s[西海岸で最も有名なコンピュータチェーン]に行って、いちばん新しく、いちばん高い Vaio を買うようにいいました。それで夫と Max と私は Fry’s に出かけました。1時間もしないうちにアップルに戻ってきました。その日の夕方7時半には Vaio は Mac OS で動いていました。[夫は私の記憶が違っていて、Vaio を買ったのは Matt Watson だといいます。Matt がそういったのかもしれません。]
Bertrand tells JK to go to Fry’s (the famous West Coast computer chain) and buy the top of the line, most expensive Vaio they have. So off JK, Max and I go to Frys. We return to Apple less than an hour later. By 7:30 that evening, the Vaio is running the Mac OS. [My husband disputes my memory of this and says that Matt Watson bought the Vaio. Maybe Matt will chime in.]
翌朝 Steve Jobs はソニーの社長に会うため日本へ向かう飛行機に乗っていました。
The next morning, Steve Jobs is on a plane to Japan to meet with the President of Sony.
* * *
ウワサ
2002 年1月になるとこのプロジェクトにさらに2人のエンジニアが加わりました。2002 年8月には1ダースほどのエンジニアが仕事をしていました。その頃最初のウワサが出始めたのです。しかし1年半の間、このプロジェクトの存在を知っていたのはたった6人だけでした。
They would assign two more engineers to the project in January 2002. In August 2002, another dozen started working on it. That’s when the first rumors started to appear. But for 18 months, only six people had any idea that the project even existed.
* * *
オフィス並のセキュリティ
この話の肝心の点ですか? Steve が日本に行った後、Bertrand は夫と膝詰めで話をしたのです。この話を秘密にするにはどうしたらいいか、と。そうです、誰にも知らせないため。こうして突然自宅にアップルオフィス並のセキュリティを導入する必要が起きたのです。
The best part? After Steve goes to Japan, Bertrand sits JK down and has a talk with him about how no one can know about this. No one. Suddenly, the home office has to be reconfigured to meet Apple security standards.
* * *
すべてを忘れなければならない
夫は Bertrand に妻である私がこの話を知っているといいました。事実、私はその話を知っていただけでなく、私がその名付け親だったのですから・・・
JK points out to Bertrand that I know about the project. In fact, not only do I know about it, I am the person who named it.
私はすべてを忘れなければならないと Bertrand は夫にいいます。発表になるまでは、夫はそれについて私と話してもならないと・・・
Bertrand tells JK that I am to forget everything I know, and he will not be allowed to speak to me about it again until it is publicly announced.
映画『トータル・リコール』のようなメモリー消去を夫は受けたのだと思います。
I guess he had some kind of ‘Total Recall’ memory wipe in mind.
* * *
これもすべては・・・
インテルへ移行する様々な理由を私は忘れてしまいました。しかし次のことだけはハッキリしています。
I’ve lost track of the many reasons that have been given for the switch to Intel, but this I know for sure:
誰もその後1年半の間 Marklar プロジェクトについて触れることはなかったこと。ひとりのエンジニアが降格してまで自分の息子 Max に祖父母の近くで暮らさせたいと望んだからこそ Marklar プロジェクトが生まれたのだということを・・・
No one has ever reported that, for 18 months, Project Marklar existed only because a self-demoted engineer wanted his son Max to be able to live closer to Max’s grandparents.
* * *
決定的瞬間にその場に居合わせた、しかもインテル移行プロジェクト Marklar の名付け親の発言だけに実に興味深い。
こんなエピソードがいろいろ出てくるところがアップルが好きな理由でもある。
マックのインテル移行でショックを受けた筆者にとって、このエピソードはとくに感慨深い。そもそも maclalala サイトが誕生した理由はマックのインテル移行に大きな原因があった。
maclalala と Marklar には何か響き合うものがあるような・・・
それはともかく Q&A サイトにこんな良質なエピソードが登場すること自体がオドロキだ。そういえば前にもサプライチェーンについてすばらしい解説があったけれど・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
[…] Marklar:MacOS X はこうして生まれた・・・ « maclalala2 […]