[コンピュータプラットフォームの盛衰:chart]
先に注目を浴びた Horace Dediu の問題提起についてさらに詳しい議論が展開されている。
asymco: “[Updated] The rise and fall of personal computing” by Horace Dediu: 17 January 2012
「パーソナルコンピュータの盛衰」(The rise and fall of personal computing)というタイトルに彼の意気込みが見て取れるようだ。
この刺激的議論は、Dediu も述べているように Jeremy Reimer の作業をベースに「コンピュータプラットフォームの歴史」を視覚化したものだ。
* * *
3つの大きな局面
3つのハッキリした局面ないしは時代が見てとれる。第1の局面は 1975 年から 1991 年までの時代で、急激な成長、複数の標準、試行の時代だ。どの産業でも初期には見られるものだ。コンピューティングのパーソナル化によって新しい参入者が現れる。第2の局面は 1991 年から 2007 年までで、マイクロソフトがほぼ独占した時代だ。しかし代替的プラットフォームのひとつが生き延びたという点が決定的に重要だ。第3の局面は、iPhone およびそれから派生した仲間が登場した5年前から始まったと考えられる。第1の局面と共通した点が見受けられる。
There is a distinct grouping of platform options into three phases or eras. The first lasting from 1975 to 1991 was an era of rapid growth but also of multiple standards and experiments. It was typical of an industry in emergence. The personalization of computing brought about a new set of entrants. The second phase lasted between 1991 and 2007 and was characterized by a near monopoly of Microsoft, but, crucially one alternative platform did survive. The third phase can be seen as starting five years ago with the emergence of the iPhone and its derivatives. It has similarities to the first phase.
* * *
添えられた動画ではひとつひとつの点がまるで生きているようだ。
Dediu の刺激的議論はさらにシェアの問題にも及ぶ。
マーケットシェアはライバル製品間の競合の問題だ。モバイルデバイスを PC のライバルと見なすかどうかで全体が、したがってシェアが変わってくる。
多少マックが増加しているものの未だ PC が圧倒的シェアという伝統的な見方は、モバイルデバイスを加えたときに一変すると Dediu は指摘する。
* * *
[モバイル製品を加えたシェア:image]
突如として半分以下に
[iPhone と Android を追加した]最後の見方は、冒頭のチャートに対応するものだ。パーソナルコンピュータに代わり得るものとして iOS と Android を加えれば、PC のシェアは突如として 50% 以下に落ち込む。さらに今後大きく減ることも予想される。
This last view corresponds to the data in the first graph (line chart). If iOS and Android are added as potential substitutions for personal computing, the share of PCs suddenly collapses to less than 50%. It also suggests much more collapse to come.
* * *
極論の方が
この最後の見方が極論であることは認める。現実世界ではここに反映されていない競争があるからだ。しかし、ここで提供したデータは歴史的傾向を示そうとするものだ。時には極端な見方の方が慎重なものよりよく全体を掴み得るものだ。
I will concede that this last view is extremist. It does not reflect a competition that exists in real life. However, I put this data together to show a historic pattern. Sometimes extremism is a better point of view than conservatism. […]
* * *
John Gruber が Dediu の視点を絶賛している。
Daring Fireball: “The Rise and Fall of Personal Computing” by John Gruber: 17 January 2012
* * *
いつもながら Horace Dediu のデータ視覚化(data visualization)はすばらしい。ビデオも必見だ — これダントツだよ、Dediu。
Fascinating data visualizations, as usual, from Horace Dediu. Be sure to watch the video — that’s my favorite of the bunch. Dediu:
[Dediu の議論の引用]
問題の図表[モバイルを含めたシェア]は Dediu も認めるとおり極論かもしれないが、マイクロソフトとその株主たちにとっては心胆寒からしめる思いがするのではないか。インテルも同じ思いかもしれない。
The graph in question — extreme though Dediu admits it is — should be terrifying to Microsoft and its shareholders. Maybe Intel too.
iPad を PC と考えればアップルが最大の PC メーカーになるという Dediu の議論も読んでおくべし。
(See also: Dediu on Apple as the largest PC vendor if the iPad is included as a PC.)
* * *
コンピュータの先行きを論ずるものにとって、モバイルデバイスが PC 全体に対してどれほどの存在になっているかは避けて通れない視点だ・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
コメントを残す