あまりにうれしかったので、ご報告・・・
目を痛めてから、音で聞けるものは極力音へ移行している。
ほとんどのテキストは「Safari リーダー」を使って耳から聞くようにしている。
ウチの奥さんがストップウォッチ片手に睨んでいるので、モニターを見るのは極力制限しなければならない。
* * *
iPhone でも同じことをしたいと書いたところ、読者の takeo 氏がアドバイスをくださった。
なんとなんと、 iPhone でもデスクトップと同じことが出来る!
1)「選択項目の読み上げ」をオンにする
[設定]→[一般]→[アクセシビリティ]→[選択項目の読み上げ]2)Safari リーダーでテキスト表示にする
3)テキストを選択する(コピーと同じ要領)
4)表示されたポップアップメニュー「コピー/読み上げ」から読み上げさせる
[注]ステップ2は必須ではないが、日本語サイトには欠かせない
デスクトップと同じこと・・・いや、それ以上のことが iPhone で出来るなんて知らなかった!
日本語でもスイスイ読み上げるのを聞いたときにはホントに感激した!
* * *
手術以来、早起きして iMac に向かうのがおっくうになった。
ベッドの中で iPhone を見るのは入院してからのクセだ。
片手ほどのサイトを毎朝欠かさずチェックする。最新のニュースがベッドの中でほぼ見落としなくチェックできる。
興味深い記事があれば詳しい内容は起きてから iMac で読む。
その読み過ぎで目を痛めた。
* * *
暖かいベッドの中でニュースが「聞ける」マル秘テクニックを教えてくださった takeo 氏には大感謝だ。
そして、改めて Steve Jobs に感謝!
iPhone は入院したときから欠かせない存在。
ネットサーフィンだけでなく、音楽も、写真も、YouTube も、電話も、iPhone のすべて、ハードにもソフトにも、病気を経験した Jobs の手触りを感じる。
ホントにすごいなあ!と思う。
もう少し長生きして、もっと素晴しいものを産み出してほしかった・・・
❖ ❖ ❖
❖ ❖ ❖
追記:「家政婦のミタ」さん
スゴいことに気がついた。
日本語の読み上げが「家政婦のミタ」さん的なところはご愛嬌として、英語の読み上げ(例えば当ブログの)がジャパニーズ・イングリッシュになるのだ!
ところが英語のサイトに行くと、英語らしく読み上げる。
サイトによって英語の発音が微妙に変わるなんてスゴいことじゃないか?
* * *
それにしても、だんだん欲がでる!
ながい間デスクトップの読み上げは Alex がお気に入りだった。
それに比べて iPhone の読み上げはブッキラボウで聞きにくい。
しかし iPhone[iOS]の読み上げがここまで出来るのなら、読み上げる声を変えたり、スピードをコントロールするのは可能じゃないかと思うのだが・・・
❖ ❖ ❖
❖ ❖ ❖
追記2:英語と日本語がゴチャゴチャに(12月7日)
あちこち iPhone に読み上げさせているうちに、英語の発音がどんどん日本語化してきた。日本人の発音の英語、ジャパニーズ・イングリッシュだ。
英語サイトを開いても、片っ端からジャパニーズ・イングリッシュで読み上げるのには参った。
「言語環境」を英語に設定してみたら、英語サイトは英語読みになった。・・・当然か。その代わりメニューから何からみな英語になって使いづらい。
それでも日本語サイト(当ブログ)はミタさんの日本語、ジャパニーズ・イングリッシュの英語のままだ。
日本語は日本語環境で、英語は英語環境で読み上げる設定にするにはどうしたらいいのだろうか?
どなたかご教示お願いします・・・
いつも楽しく拝読してます。海外のblogを読むことが多いので、貴殿のサイトで取り上げる話題も大変興味深く読んでいます。最近、周りでiPhoneやiPadを買う友人が増え、彼らの設定などをする機会が多く、そのことが細かい機能を知る機会になっています。お役に立てて幸いです。これからも面白い記事をよろしくお願いします。
> takeo さん
また疑問が生じたときは ぜひよろしくご指導願います
いつも読ませていただいています。早く良くなられるよう、お祈りしています。
無理なさらないでくださいね。
[…] 読む世界から聞く世界へ « maclalala2 […]
takeoさんの手法より慣れが必要ですが、VoiceOverをマスターすると画面を見ないでも操作できるようになります。
私はSafariに関しては以下の設定をして必要な時にのみ読み上げを使っています。
前準備: VoiceOverのOn/Offを容易にする
[設定]→[一般]→[アクセシビリティ]→[ホームをトリプルクリック]
を[VoiceOver を切り替える」に変更します。
VoiceOverモード中は操作方法が全く変わってしまうので、相当なれる
まではこうしてすぐに切り替えられるようにしておいた方が無難です。
VoiceOverの超基礎操作を覚える
(1) 通常モードでのタップ操作:
(a) 指でなぞってタップ位置を選択
(b) ダブルタップで最後になぞった所のコントロールを”タップ”
と二段階になります。なぞっている間は、指の下にあるコントロールが読み上げられます。
(2) 通常モードでのドラッグ(スクロール操作):
三本指でスクロールします。画面単位で上下にスクロールします。
(3) 連続読み上げ
二本指で下にフリックすると、選択したところから下方向に連続読み上げします。
この連続読み上げを使うと、ホームボタンのトリプルクリックをし、一本指で読み上げスタートのセクションを選び、二本指を下にフリックすると連続読み上げになります。Readerモードとの併用も可能です。ホームボタンのトリプルクリックでいつでも通常モードにも戻れます。
iBooksに転送したPDF等でも横書きならなかなか良い感じに読めるのでよく使っています。
VoiceOverはアップルの気合いを存分に感じられる機能なのですが、画面を見ずにほぼすべての事をできるようにするためにかなり色々な操作方法があり、使いこなすのはなかなか大変です。
使う人が少なく知っている人も少ないため、なかなか広がっていかないのもちょっと残念です。ユーザマニュアルにかなり詳しく書いてあるので、より深く使い込んでみる場合にはぜひ一度読むことをお勧めします。
また、目が疲れる場合は同じくアクセシビリティのズーム機能をOnにしておくのもお勧めです。
こうしておくと、三本指でのダブルタップードラッグ で画面の拡大縮小が任意にでき、三本指ドラッグで表示位置も調整できます。VoiceOverとの併用はできませんが、小さな文字を確認する時等に便利です。
色々書いてしまいましたが、ご自身にあった使い方のヒントになれば幸いです。
ご自愛ください。
とても読み応えのある内容と英語の勉強の為いつも拝見しています。
日本のサイトはジャパニーズイングリッシュだったんですね!
iPhoneの言語環境を英語にしたらこのブログでもジャパニーズイングリッシュにならずに日本語環境より聞き取りやすい落ち着いた声で聞くことができました。有難い!
これから前のエントリーも読み上げ機能で聞き直すつもりです。
私もこのブログを楽しみにしていますが、むりだけはなさらないでください。
> うし さん アドバイス ありがとうございます
これまでも「VoiceOver」に 関心はあったのですが いまひとつよく分かりませんでした
うし さんご教示の手順で 試してみたところ 画面の文字が小さくて読めなくても ジェスチャでつぎつぎに読み上げてくれるのには ビックリしました
少し VoiceOver の世界を 試してみたいと思います
設定に四苦八苦していますが 「前準備」の段階が とても肝心のようですね
なんだか まったく新しい世界が開けてくるようで・・・
> ちゅう さん
うまく言語環境を 設定されたようですね
日本語は日本語環境に 英語は英語環境に 設定するには どうしたらいいのでしょうか・・・
> 日本語は日本語環境に 英語は英語環境に 設定するには
テキスト選択から読み上げる場合には、現在のところうまい回避方法はないようです。
HTMLには、各要素に言語指定をオプションで指定できるようになっており、VoiceOverの場合にはその指定に従って音声を切り替えて読み上げてくれます。
HTMLに言語指定がない場合は、iPhoneの言語環境で読み上げるようになります。
藤さんのこのブログでは、HTMLの根元(html要素)に lang=’ja’ の指定がされているため、英語環境にしてもVoiceOverでは日本語で読み上げるようになります。
英語のブログでは言語指定がない場合が多いので、iPhoneの言語環境で読み上げるので「家政婦のミタ」状態になるわけです。
VoiceOverの場合には回避方法がないわけではありません。
Bookmarklet といわれる、ブックマークにJavascriptを設定し、Javascriptで無理やりHTMLにlang設定を埋め込むことで実現できます。
問題はiPhoneでのBookmarkletの設定が非常に面倒なことですが、できないわけではありません。
Bookmarkletとして、以下を登録します(登録方法は後述):
– ブックマーク名:To En
URL: javascript:(function()%7Bvar%20elms%20=%20document.getElementsByTagName(‘*’);%20for%20(var%20i%20=%200;%20i%20%3C%20elms.length;%20i++)%7Belms.item(i).lang=’jp’;%7D%7D)();
– ブックマーク名:To Ja
URL: javascript:(function()%7Bvar%20elms%20=%20document.getElementsByTagName(‘*’);%20for%20(var%20i%20=%200;%20i%20%3C%20elms.length;%20i++)%7Belms.item(i).lang=’ja’;%7D%7D)();
これで、対象のWebページを開いた後に、Safariのブックマークから’To En’を選択するとVoiceOverで読み上げる内容が英語になります。’To Ja’を選択すると日本語になります。
この設定はページを移動するとリセットされてしまうのでご注意ください。
ブックマークレットの設定方法ですが、MobileMe/iCloudでMacとブックマークの同期をしていらっしゃる場合はMacのブックマーク管理で上記を登録すればiPhoneに同期されます。
ブックマークの同期をされていらっしゃらない場合、かなり面倒ですが以下の方法でできます。
(1) ダミーブックマークの登録
どのWebページでもよいので、iPhoneでブックマークを二つ登録し、登録名をそれぞれ’To En’/’To Ja’ とします。
(2) ダミーブックマークのURLの修正
まずこのページをSafariで表示させ、URLを選択してコピーします。
その後、Safariのブックマーク選択画面を表示し、左下の「編集」を押し、ダミーブックマークを選択します。
ダミーブックマークの編集画面になるので、URL部分を削除してコピーしておいたURLをペーストします。
「完了」を押してブックマーク編集一覧に戻り、再度左下の「完了」を押して編集モードから抜けます。
これをTo En/To Jaの二つで行えば登録できます。
URLをペーストするとき、URLが”javascript:”で始まっていることと、”();”で終わっていて他の文字が含まれないことを確認してください。
私ももっとよい方法がないか模索しているのですが、とりあえずこれで運用しています。うまくお役に立てばいいのですが…
すみません、WordPressの機能でURL中の文字が一部変換されてしまったうえに間違えていました。
こちらをお使いください。
# これでもうまくいかない場合は、再度投稿することもあると思います。ご容赦ください。
– ブックマーク名:To En
URL: javascript:(function()%7Bvar%20elms%20=%20document.getElementsByTagName(%27*%27);%20for%20(var%20i%20=%200;%20i%20%3C%20elms.length;%20i++)%7Belms.item(i).lang=%27en%27;%7D%7D)();
– ブックマーク名:To Ja
URL: javascript:(function()%7Bvar%20elms%20=%20document.getElementsByTagName(%27*%27);%20for%20(var%20i%20=%200;%20i%20%3C%20elms.length;%20i++)%7Belms.item(i).lang=%27ja%27;%7D%7D)();
> うし さん 重ねて ありがとうございます
日本語は日本語環境 英語は英語環境というのは 結構メンドイようですね
Bookmarklet の設定は 小生の能力をはるかに超えます
まずは VoiceOver を 試してみたいと思います
[…] maclalala2さんの読む世界から聞く世界へ […]
iPhoneの「読み上げ」機能で安全生活…
単身赴任の不摂生がたたってか、最近血圧が高くて朝方はボーッとしているMetalです。(ノД`) 寒い朝、起きてすぐに布団から出ると血圧が急上昇するので、布団の中でしばらくムズムズしてから起きるようにしています。 プチ!っていっちゃったら、逝っちゃいますので。_l……
[…] 詳しい使い方はshiroさんの記事やshiroさんにアドバイスしたうしさんの記事を、そもそもiphoneのユーザーズガイドを見ていただければ良いかと思います。 […]