[Google partners:image]
グーグルの OS を採用するメーカーとグーグルとの関係について、Matt Alexander[The Loop]が興味深い指摘をしている。
The Loop: “Google’s relationship issues” by Matt Alexander: 11 November 2011
* * *
Logitech の嘆き
Google TV と提携したがために1億ドルの損失を出したという今日の Logitech の話[日本語]は必ずしも驚くにあたらないが、ビジネスパートナーとしてのグーグルの本質がまさに問われているのだと思う。
Following today’s entirely unsurprising revelation that Logitech lost $100 million, in part, because of its Google TV partnership, Google’s nature as a business partner has (rightly) come into question.
Techcrunch の Jason Kincaid によれば:
Techcrunch’s Jason Kincaid writes:
まだ成功するかどうか分からない製品を Logitech が発表したのは高望みしすぎたせいだということは明らかだ。しかしグーグルの行き過ぎた欲望 — 未完成のソフトウェアでも敢えて発表しようとする — の犠牲になったのは彼らだけではない。モトローラの Xoom は今年始めに iPad のライバルとして発表されたが、発表時点で触れてみたデバイスとしては最悪のものだった。iPad と比べていささか大きするという欠点もあったが、しかし主な原因は Honeycomb[Android のタブレットバージョン]がバグだらけという点にあった。
Now, Logitech was obviously overambitious when it came to launching the still-unproven product, but they aren’t the only manufacturer that was burned by Google’s overeager desire to ship software before it was ready. Motorola’s Xoom, which was released early this year as an iPad competitor, was one of the worst devices I’ve ever used at launch. That was partially because it was a little too bulky compared to the iPad, but it was primarily because Honeycomb — the tablet version of Android — was a buggy mess.
* * *
ソフトのせいで
ハードウェアメーカーが手の出せないソフトウェアのせいで非難の的となったという Kincaid の指摘は正しい。グーグルの一次パートナーはグーグルのソフトウェアを採用してそれぞれ製品を出している。そして製品レビューのほとんどすべてが、いずれも同じく、バグだらけのソフトの問題を提起している。だからこれらの製品は失敗する。もちろんそれが失敗の原因のすべてではないが、間違いなく大きな要因であり、長い目で見ればグーグルにとって高くつくことは間違いない。
Kincaid makes an excellent point — hardware manufacturers are coming under fire for software that is largely out of their hands. Google’s primary partners have been putting out products using Google’s software, and virtually all reviews of said products highlight the same, buggy software problems. Accordingly, these products flop. While this is certainly not the only cause of failure, it is certainly a contributing factor, and it may prove costly for Google in the long run.
* * *
反撃が始まった
すでに Kindle Fire や Nook Color の形で反撃が始まっている。 Amazon も B&N もグーグルとの面倒な関係をやめ、その代わりに自ら手を加えた自社版 Android を使うことにしているし、グーグルのエコシステムの代わりに自らのものを充てているのだ。
The response has already begun in the shape of the Kindle Fire and Nook Color. Both Amazon and B&N’s offerings have foregone messy ties with Google in favor of their own revamped flavor of Android, and have substituted Google’s ecosystem with their own.
* * *
逸脱がセールスポイント
Kindle Fire に限っていえば、グーグルのビジョンから逸脱していることがセールスポイントですらある。当面の業務についてアマゾンは有能で安定した OS を構築している(ように見える)。しかもその改良点をグーグルに帰してはいない。Fire 製品のページをざっと見回しても、Android に触れているのはたったひとつ、「Amazon Appstore for Android」という名称で触れられているだけだ。
For the Kindle Fire, at least, its deviation from Google’s vision has become one of its key selling points. Amazon has built a stable, capable operating system for the task at hand (or so impressions indicate), and they are attributing none of it to Google. A quick glance of the Fire’s product page reveals one reference to Android, and it comes merely as a portion of Amazon’s app store name, the “Amazon Appstore for Android.”
* * *
右へ倣え
もし Kindle Fire がメジャーな成功を収めれば、他のハードウェアメーカーも将来そのやり方に倣うことになっても驚かない。それはグーグルにとって大きな損害を与えるハズだ。
If the Kindle Fire finds mainstream success, I would not be surprised if other hardware manufacturers began to adopt a similar approach in future, and that could be extremely damaging for Google.
* * *
次なる試練
ここ数週間グーグルは、自社製品ラインの大部分を切り捨て、刷新しているが、その決定により無視できないほどの混乱が生じている。
Although Google has steadily axed and revamped much of its product line in recent weeks, the uproar surrounding some of its decisions is difficult to ignore.
グーグルにとっての次なる試練は、発表されたばかりの音楽イベントだろう。Google+ 発表後の初めて、エコシステムに新たな、機能しうる、統合マーケットをもたらそうとする試みだ。うまくいけば信頼が増すかもしれないが、しかしEブックと同じで舞台から姿を消すだけなら、更に問題を煽る結果になっても驚かない。
The next test for Google will be its just announced Music event — what will be its first post-Google+ attempt to introduce a new, working, integrated marketplace into its ecosystem. If done correctly, it may inspire some further confidence, but if it simply sinks into the background along with its ebook sibling, don’t be surprised if more questions arise.
* * *
パートナーの吟味が始まる
「ベータ」製品を出すという評判や、製品の出荷を急ぎ過ぎるという点を改めない限り、躊躇し真剣に再検討する顧客が増え、グーグルが実際にはパートナーや製品をどう扱っているかを真剣に吟味し始める事態になるのは間違いないと思われる。
Without shaking it’s “beta” reputation, and the apparent overeagerness to ship products, Google is likely facing a sincere examination of how exactly it deals with its partners and its products, and an ever-increasing amount of scrutiny and hesitance from its customers as well.
* * *
タダで使えるというだけでは済まない、十分な利害得失の検討が必要になるということか・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
[…] グーグルはパートナーの面倒をどこまでみるか « maclalala2 […]
[…] Androidに関する、はてなブックマーク新着情報です。 グーグルはパートナーの面倒をどこまでみるか « maclalala2 […]
[…] グーグルはパートナーの面倒をどこまでみるか « maclalala2 […]