繰り返される買収劇の報道に Harry McCracken が冷水を浴びせている。
Technologizer: “A Brief History of Apple Not Buying Things” by Harry McCracken: 29 July 2011
* * *
同じことの繰り返し
また同じことの繰り返しだ。BGR の「未確認」(おやおや!)ソースからの独占スクープ。アップルが残された国内最大の書籍チェーン Barnes & Noble と買収交渉に入ったというのだ。BGR が指摘するように、この買収によってアップルは B&N のデジタル書籍部門(アップルが欲しがる可能性はある)、Nook ハードウェア(アップルが欲しがるとは思えない)、閉鎖ないしはアップルストアに改修できる全国展開の店舗網などを獲得できることになる。(膨大なアップルストアチェーンになる。ただし B&N 店舗はアップルストアの近くにあることが多い。)
And so it begins again. BGR has an exclusive scoop from an “unproven” (ooh!) source: Apple is in talks to buy Barnes & Noble, the country’s last remaining national bookseller. As BGR points out, the acquisition would get Apple B&N’s digital books and other publications (which it might conceivably want) and Nook hardware (which it surely doesn’t), along with hundreds of retail outlets which it could either shutter or convert into Apple Stores. (Enormous Apple Stores! Usually located conveniently close to existing Apple Stores!)
* * *
買収すべきと思われるものを買収しない
同じ記事の別の BGR ソース(未確認かそうでないのか触れていない)は次のように指摘している。
Here’s a bit of deep insight from another BGR source (the story doesn’t say if it’s a proven or unproven one):
私たちの別のソースによれば、アップルがかかる買収をするのは筋が通らないという。外部の人間にとってその時点でそれが合理的だと思われてもアップルはそんな動きをしないからだ。
It also almost makes too much sense for Apple to do this, said another source of ours, mentioning that Apple doesn’t make moves that appear logical to most outside observers at the time.
まさにそのとおり。明らかに買収すべきと思われる会社を買収しないことで、長年にわたりアップルはみんなを困惑させてきた。他の有名な会社は買収しないことがアップル戦略の中核になっており、まるで巨大な非買収・非合併部門がアップル内部にあるように思えるほどだ。
Well said. For years, Apple has confounded the rest of us by not buying things that it should clearly be buying. Not purchasing other well-known companies is so core to Apple’s strategy that it must have a whole department devoted to non-mergers and un-acquisitions.
* * *
以下 McCracken は外部の思惑にも関わらずアップルが買収しなかった例を列挙する。
2003 年:Universal Music
2004 年:Pixar
2005 年:TiVo
2006 年:Palm
2006 年:Disney
2006 年:Nintendo
2006 年:Sun
2007 年:AMD
2008 年:Adobe
2008 年:Sony
2009 年:Yahoo
2009 年:Electronic Arts
2009 年:Twitter
2009 年:Lala
2010 年:EA、Sony、Netflix、Facebook、Disney の一挙買収
2011 年:Hulu
飽きることなく毎年繰り返される買収予想。買収リストの長さに驚かされる。どのメディアの誰がその先鋒であったか振り返ってみるのも一興だ。
* * *
プロでなくても分かる
これらの事例を参考にして歴史を読み解けば、プロのアナリストでなくても、アップルと Barnes & Noble の交渉の結論はひとつしかない。アップルは Barnes & Noble を買収しない、という結論だ。BGR のいうように、あまりに合理的過ぎるので起きるハズがないのだ。
Now, take this for what it’s worth–remember, I’m not a professional analyst–but a careful reading of history indicates that the news of Apple’s discussions with Barnes & Noble can lead to only one outcome: Apple not buying Barnes & Noble. Like BGR says, it’s simply too logical to happen.
もうひとつ、頭の体操。もしアップルが外部の思惑どおりに、Universal Music、Pixar、TiVo、Palm、Sun、Disney、Nintendo、AMD、Sony、Yahoo、EA、Twitter、Facebook、Netflix、Hulu を全部買収していたら、現在のアップルはどうなっていただろうか?
[BONUS EXERCISE: Tell us what Apple would be like today if it had done the logical thing and acquired Universal Music, Pixar, TiVo, Palm, Sun Disney, Nintendo, AMD, Sony, Yahoo, EA, Twitter, Facebook, Netflix, and Hulu.]
* * *
あり余るキャッシュでどこそこを買収すべきという議論がいかにバカげているか。にも関わらずどうして同じ議論が蒸し返されるのか・・・アップルという会社の技術革新の DNA を理解することにヒントが隠されているのかもしれない。
アップルは外部から技術を買い求めるのではなく、自らの内部で育て上げる道を選ぶ・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
[…] アップルが買収するわけがない « maclalala2 アップルは外部から技術を買い求めるのではなく、自らの内部で育て上げる道を選ぶ・・・ […]
[…] アップルが買収するわけがない(via maclalala2) [買収先リスト] 繰り返される買収劇の報道に Harry McCracken が冷水を浴びせている。 Technologizer: “A Brief History of Apple Not …[2] Apple […]
いつも楽しみに拝見しています。
このリストの中で、Lala だけは「買収して皆を困惑させた」となってますね。
実際これがiCloudのiTunes Matchとなっているわけで、何が買えるか、ではなく彼らの将来のコア戦略に何が必要が、という点から見ないと分からないという事なんでしょうね。
で、Apple は自らマーケットを作る傾向があるのでの将来戦略を見通すのは非常に困難と…