[Apple loses Fadell, its iPod chief]
アップルのすげ替え人事は裁判所の差し止め命令という事態に発展した。
裁判所命令が出る前だが、今回の出来事を愛憎劇として非常にシニカルに捉えた記事がある。
PBS [The Pulpit]: “Love-Hate: Why iPod chief Tony Fadell is really leaving Apple” by Robert X. Cringely: 07 November 2008
* * *
思い切った決断
Steve Jobs はそんじょそこらの人間とは異なる。何百万という顧客、3 万 2000 人の従業員、取締役会が後ろに控えており、しかもいずれも彼が間違いなど犯すわけはないと信じている。巨大な収益をあげ、マーケットシェアも増加し、無借金で 200 億ドルの現金を有する会社を経営しているからこそ、思い切った大胆な動きができるのだ。直近の例でいえば、発表の直前まで iPod 部門の長だった Tony Fadell のクビをすげ替える決断がそうだ。Jobs のやることすべてについていえるように、Fadell の退社はアップルの遠大なる計画の一部なのだ。
Steve Jobs is not like you and me. He has millions of customers, 32,000 employees, and a board of directors who think he can do no wrong. Running a company that is immensely profitable, gaining in market share, has no debt and $20 billion in cash, he can afford to make bold moves, the most recent of which is his decision to replace Tony Fadell, until moments ago head of the division that produces Apple’s iPod. Like everything Jobsian, Fadell’s departure is part of an Apple GRAND PLAN.
* * *
Steve Jobs のエゴ
ここで問題となる変数(variables)は、順不同で挙げると、エゴ、競争上の優位、エゴ、経営手腕、エゴ、戦略的思考、そしてエゴだ。
The variables at work here are (in no particular order) ego, competitive advantage, ego, management technique, ego, strategic thinking, and ego.
Steve Jobs のエゴはいかなる空間をも充たしうるほど大きいといっても過言ではない。とにかく私はそう思う。Fadell の失敗は、彼が「iPod の父」ともてはやされたことだ。それじゃ Jobs は何なんだ。偉大なる決断をしたのは Jobs じゃないか。なかでも、すべてのレコード会社を丸め込んだのは彼ではなかったか。[iPod のプロジェクトの]最後の栄誉を受けるのはジェームズ比嘉だろう。しかし彼にクビになって欲しくはないから、真の iPod の父という栄誉は、どの点から見ても Steve Jobs に帰することにしよう。[注:James Higa、アップル社員で沖縄生まれの日系二世、漢字 Talk や iPod の開発に深く関わった]
To say that Steve Jobs’ ego can expand to fill any known space might be an understatement but I’ll stand by it anyway. Fadell’s failing in this regard is his being hailed as the “father of the iPod.” What does that make Jobs? Who made THE BIG DECISION? Who committed the company? Who – most importantly of all – seduced all the record companies? That last guy would be James Higa, but since I don’t want to get HIM fired, too, let’s just attribute it all to Steve Jobs – for all intents and purposes the REAL father of the iPod.
誰もが Steve を賞賛するのだ。
All hail Steve.
* * *
死だけでは不十分
Tony Fadell について起きていることはこういうことだ。まず、マスメディアに Jobs の後継者のひとりに擬せられるという自らのカリスマ性の故に、危うい立場に立つことになったのだ。それだけでも死に値する。いや死だけでは不十分だ。IBM の元上級幹部 Mark Papermaster という外部変数を含む決断を必要としたのだ。
So here’s what’s going on with Tony Fadell. First, he was vulnerable as a charismatic leader in his own right who has been talked about in the press as a possible heir to Jobs. That alone meant he had to die, but it wasn’t enough to mean that he had to die just now. That decision required an external variable in the form of former IBM executive Mark Papermaster.
* * *
側近ポストと裁判
Steve Jobs は Papermaster に Tony Fadell のポストを与えたいと考えた。Papermaster が Fadell より仕事をうまくこなすからではない。それは二つの重要な配慮からだ。1)Jobs の側近ポストは限られている。2)Papermaster を Fadell のポストに就けることが IBM の法的訴追をかわす最善の方法だと Jobs が考えたことだ。
Steve Jobs wants to give Tony Fadell’s job to Papermaster. It’s not that Papermaster would be any better at the job than Fadell, but there are two over-riding factors here: 1) Jobs can only have so many direct reports, and; 2) he thinks putting Papermaster in Fadell’s job is the best way to get past any legal objections from Papermaster’s former employer, IBM.
* * *
酷薄だが効果的なやり方
Jobs の身近に身を置くものはすべて、常時 Jobs から人事評価を受ける。この人物は本当に(あるいは今でも)世界一だろうか、と。もしそうでなければ、あるいはまた同様に優れたものが他にいて(ここが重要だが)更に別の理由があるということなら、その当人は直ちに辞めなければならない。Steve Jobs はこうして最後には側近の期待を裏切る。それが彼のやり方なのだ。結果として一人分空けるために、アップルが数百万ドル払うハメになってもそれは構わない。取締役会は(我々だってそうだが)Jobs こそアップルを成功に導いた秘密だということを知っている。彼の流儀は酷薄だが、確かに効果的だ。
Everyone close to Jobs is under continual analysis: is this person really (or still) the best in the world? If they aren’t, or if someone else is just as good but more important for some additional reason, then the incumbent has to go. Steve Jobs ultimately betrays all of his direct reports in this manner. It’s just the way he is. And if it costs Apple a few million to remove one extra head from the room, well that’s okay with a board that KNOWS (as we all do, to put it fairly) that Jobs really is the secret of Apple’s success. His system may be brutal, but it works.
* * *
Jobs と同じエレベーターには乗るな
Jobs が Fadell にムチを加えているとき、一方では Papermaster を口説いていた。Jobs はひとの気を引くのがとてもうまい。IBM の上級幹部の気を引くのに2階級下のポストで口説いたりはしない。だから Jobs の側近グループでもっとも不安定な Fadell が辞めざるを得なかったのだ。アップル人事部門のトップである Fadell の細君が自らの夫君に引導を渡すハメになったのは余録だったが、アップルの従業員にとってみれば Jobs と同じエレベーターに乗る危険を犯すより階段を使う方がいいという教訓になったのだ。
Just as Jobs was scourging Fadell, though, he was seducing Papermaster. Jobs can be VERY seductive. And he was hardly going to seduce the IBM executive with a promise to put him two levels down. So as the most vulnerable person in Jobs’ inner circle, Fadell had to go. That Fadell’s wife was head of Human Resources for Apple and was forced, essentially, to terminate her own husband, well that was just gravy and yet another reason for Apple employees to take the stairs rather than risk sharing an elevator with Jobs.
恐怖はモーチベーションを高めるのに非常に有効だということだ。
Fear can be a remarkable motivator.
* * *
かつて辛辣な Jobs の心理分析をやってのけた Cringely だけのことはある。
側近グループのクビのすげ替えは Jobs の心の中を見てはじめて分るということか・・・
元の記事には、裁判がうまく行かなかった場合にJobs がとるであろうウルトラCについての記述もあるが、そこはご自分でお確かめください。
★ →[原文を見る:Original Text]
Technorati Tags: Apple, IBM, Mark Papermaster, Robert X. Cringely, Steve Jobs, Tony Fadell
晩年の織田信長がこんな感じだったのかな、と思ってしまいます。
世の人間は閉塞感が高まると安易に信長型リーダーの登場を渇望しますが、実際に身近にいたら、真っ先に明智光秀になるのがそういう人達ではないかと。偉人は遠くから眺める分にはいいが、親兄弟友人は迷惑するといいますし。
気になったのは、Tony Fadell辞任の理由自体が、ジョブズCEOの嫉妬という分析に読めるんですが。確かに、カリスマ型独裁者は有能な家臣を排除しがちですが、秀吉も勝家も別に排除されていた訳ではないですしね。ジョブズCEOは、自分の後継者を真剣に考えないといけない段階には言っている訳ですから、有能な人材を簡単に嫉妬で排除するのかという疑問はあります。
本田宗一郎と藤沢武夫が勇退した後のHONDAのように、カリスマ性は乏しくても有能な人間による集団合議体制に移行しないと、難しいというのはわかっていると思うのですが……。Tony Fadellが能力や情熱がなくなった光秀だったのか、有能過ぎて秀吉に嫌われた黒田勘兵衛だったのか。ジョブズ後のAppleが証明するでしょう。
> 土岐正造 さん
原文の Papermaster に関する部分を 省略してしまいました
PA Semi の仕事を率いさせ Snow Leopard に最適化したプロセッサを製作させるため どうしても Papermaster が欲しかった というトーンで書かれているようです
Steve Jobs という稀有の人物は 誰が解釈を試みても一筋縄ではいかぬのかもしれません・・・