[アップル iBook | Apple-Style Café]
事前に 800 ドル MacBook のウワサを否定した John Gruber がアップルの小型コンピュータについて書いている。
Daring Fireball: “Listen to Tim Cook” by John Gruber: 15 October 2008
* * *
何をなすべきか
アップルがよく心得ていることのひとつは自らが何をなすべきかということだ。今回の騒ぎの低価格ラップトップはアップルをアップルたらしめている世界とは無縁のものだ。
One thing Apple knows is what it does. Apple designs and produces very nice things. All this hubbub over low-cost laptops is outside the realm of what makes Apple Apple.
* * *
どこもかしこも netbook の話題
現在ラップトップの業界で起きている話題の多くはローエンドマーケットのものだ。中にはおもしろそうなものもあるが、どれもアップルが作りそうなものではない。
A lot of the current action in laptops, industry-wide, is at the low end of the market. Some of these machines look pretty interesting. None of them look like something Apple would make.
然るに最近の不安定な世界経済に鑑み、アップルに必要なものはより安価な MacBook ラインナップだという意見がこのところずっとある。(例1、例2、例3)
But yet there was (and is) this consensus that given current industry trends, combined with the rather shaky (to say the least) state of the global economy, well of course, what Apple needed to do was cheapen its MacBook lineup. Exhibit A, exhibit B, exhibit C.
* * *
より安価→ノー、より高品質→イエス
アップルが火曜日に発表した製品は、まさにこれとは正反対だった。安くする代わりに、品質を高めたのだ。驚くべき画像処理のパフォーマンス向上、すばらしいインダストリアルデザイン、製造技術の高度化がそれだ。安いラップトップは継ぎ目がきしむ。アップルの新 MacBook はアルミの固まりから削り出され、継ぎ目なんか全然ない。
What Apple announced Tuesday was exactly the opposite. Instead of making them cheaper, they made them better. Dramatic performance improvements in graphics, and a significant leap forward in industrial design and build quality. Cheap laptops creak and squeak at the seams. Apple’s new MacBooks are cut from solid blocks of aluminum and hardly have any seams.
* * *
ひとが欲しがるもの
アップルが作るのはひとに買わせるコンピュータではない。彼らが作るのはひとが欲しがるコンピュータなのだ。
Apple doesn’t make computers that people have to buy. They make computers that people want to buy.
* * *
新しいカテゴリー
netbook のマーケットはまったく事情が異なる。いずれアップルも進出するかもしれないが、ここ一、二年はないだろう。しかし一旦やるとなったら、PC メディアを驚かさずにはおかないやり方でやる。なにしろ Steve Jobs は十分に心得ているのだ。どうやったらこの製品カテゴリー(netbook)をまるでアップルが発明したかのように発表する術を・・・
The “netbook” market is an entirely different game. Apple may well go there eventually, but it won’t be for another year or two, and then when they do, it will drive the PC press nuts because Steve Jobs will announce it in such a way that makes it seem as though Apple invented the entire product category.
* * *
もしもの話だが・・・
以下の話は私の個人的憶測にすぎないが、もしもの話として、アップルが非常に小さく(MacBook Air よりずっと小さく)、非常に安い(700 ドル以下の)ノートブックコンピュータを出すとしたら、それはマックではないと思う。もちろん OS X の特定変種で動くことは間違いないが、むしろそれは iPhone を改造して大きなスクリーンとキーボードを備えた、そんな製品になるだろう。それは MacBook のスクリーンを小さくし、余分な機能を取り除いた簡略版なんかじゃない。600 ドルの netbook が出たら、iPhone OS は iPhone の場合より早く動くだろう。Mac OS X では動くスピードが遅くなる、それも大幅に・・・。アップルは性能が向上するようなものしか作らない。低下させるなんてとんでもない。これは私のカンだが・・・。それと「iBook」という名前をアップルがすでに使ってしまっているのは大変残念だ。
(ASIDE: I think — and this is nothing more than my own speculation here — that it’s more likely that a hypothetical really small (as in much smaller than even the Air), really cheap (as in less than $700) notebook computer from Apple would not be a Mac. It’d run some variant of “OS X” of course, but I think it’d resemble a hot-rodded big-screen iPhone with a keyboard, not a stripped down small-screen MacBook. The iPhone OS would run faster on a $600 netbook than it does on an actual iPhone. Mac OS X would run slower, probably a lot slower. Apple builds things up, not down. Just my hunch. (Also: It’s too bad Apple has already used the name “iBook”.))
* * *
アップルの netbook がありだとしたら、それは MacBook と iPhone の間の中間的存在となる。どちらの側から考えるかがカギということか。
実は、まだこのあとがあるのだがいずれ・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
Technorati Tags: Apple, iPhone, John Gruber, MacBook, Netbook, OS X
ご無沙汰してます〜。
実はネットブックでMac OS Xを使っている人を知ってたりします。MSI U100でサクサク動いてるとか……。
まぁどんなものでも「用途」によるってことでしょうかね。ネット端末として使うのにOS Xが必要かという部分かなと。iPhone OSでいい気がします。
> ei さん
おひさしぶりです
「すべてはM(ac)になる」ともいえるし また「すべては (i)P(hone) になる」といえるのかもしれません